ぺけ兄の駅探訪
少し久しぶりの駅探訪シリーズ、今回は開業からまもなく3年半になる高輪ゲートウェイ駅を取り上げていこうかと思います。思えばコロナ禍に入る直前に開業した駅、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅同様に利用者が少なく人のいない駅と揶揄された時代もありました…
大阪の玄関口とも言われる「新大阪駅」、前回に続き今回は在来線のエリアをめぐっていこうと思います。在来線は京都線とも呼ばれる東海道線と貨物線を用いて開業したおおさか東線が乗り入れ、ほかにもこの新大阪周辺にある貨物線を利用した各特急列車が発着…
東海道新幹線と山陽新幹線の接続駅である「新大阪駅」、新幹線に乗っていると車内放送や駅での放送など一度は聞くことが多いのではないでしょうか。その知名度もかなり高いのではないでしょうか。本日は新大阪駅の中を探っていきましょう。とはいっても全部…
西鉄の電車によく乗っていると何ともファンシーな駅名をよく目にすることがあります。それが「花畑行き」、なんともお花に囲まれたかわいらしい駅のように思いますが、そんな駅ではなくれっきとした地名である久留米市花畑にある西鉄天神大牟田線の駅になっ…
今年の春は相鉄と東急の直通による新綱島や東急・相鉄の新横浜、七隈線の博多延伸による櫛田神社前と七隈線博多駅の開業、さらにはJR東日本の京葉線で幕張豊砂が開業してまさに新駅ラッシュとなりました。今回はそんな中、来春に開業予定の西鉄の「桜並木駅…
三重県で一番栄えている街「四日市」、四日市といえばなんといっても「四日市コンビナート」が有名です。伊勢湾に面した四日市市の沿岸部は多くの石油化学工場が立ち並んでおり、その周辺には工場の煙突などがよく見られます。本日はそんな四日市コンビナー…
コロナが本格的に流行してから2年半、ようやく日常生活が戻ってきて2019年以来3年ぶりに各地でイベントが再開されるようになってきています。そんなイベントの1つである佐賀県で毎年11月に開催されているバルーンフェスタ、今年は3年ぶりの有観客での開催と…
おしゃれな路線としても知られている東急東横線、その中でもおしゃれな街として名高いのが自由が丘駅。渋谷からちょうど7駅目にあたり、東急大井町線との接続点でもあります。今回の駅探訪は東横線と大井町線の接続点であり、昭和から続くおしゃれな街である…
先日京急で全線走破したときに訪れた羽田空港、関東の空の玄関口であるとともに日本の玄関口となっている一方で、従来の日本の玄関口であった成田空港はちょっと寂しさが感じられるようになっています。そんなあ成田空港へのアクセス駅でもあり、鉄道好きに…
いよいよ開業まで1年を切った相鉄東急直通線、すでに開業している相鉄JR直通線と合わせて広大な首都圏の鉄道ネットワークができると期待が寄せられています。そんな中で東急との直通線開業のタイミングで期待されているのが新横浜へのアクセスですが、大きな…
近鉄の要の1つもである大阪線と名古屋線、そして山田線の3つの路線が分岐する伊勢中川駅。前身の参宮急行時代から大阪、名古屋方面と伊勢方面のジャンクションとして機能しており、その乗り換えの昨日は元祖接続のために作られた駅というほど素晴らしいもの…
東京ディズニーランドの最寄り駅であるJR京葉線の「舞浜駅」が最近改修工事を終えたということで少しばかり話題になっていました。というのはでぃずーにランドの最寄り駅ということもあり特に行楽シーズンの土日祝日中心にホーム上が混雑をするため、ホーム…
伊勢志摩観光に欠かせない近鉄、名古屋や大阪から三重県の伊勢中川の要所を越えて松阪、伊勢、鳥羽、賢島と観光地を巡るように走っており、各駅各駅に一度は訪れたい場所があったりします。その分、主要な駅は立派なつくりになっていることが多いのですが、…
本日5月30日は相鉄JR直通線開業からちょうど1年半が経った日であります。長かったようなあっという間なような気がしますが、やはり本数や運賃などの面で完全に普及しているとは言えないものの、一時期は危機に陥らせたコロナを逆手に乗車率の低さで密を避け…
相鉄いずみ野線沿線は正直なところ家族連れでどこかにお出かけというところはかなり少ない印象ですが、カメラを持った鉄道ファンにとっては写真映えするスポットが多いことでちょっとした人気にもなっています。その1つはかつて当ブログでも取り上げたゆめが…
三重県といえば近鉄王国ともいわれた(?)ほど、鉄道を利用する人の大半がJRではなく近鉄ユーザーなのではないでしょうか。それぐらいに、JRの関西本線や紀勢本線よりも近鉄の方が利便性も勢力範囲も上ということでしょうね。それが顕著に表れているのが三重…
世界一利用者が多い駅として有名な東京の「新宿駅」。駅構内も複雑で初めて訪れた人には訳が分からないという人も多いことでしょう。実際に乗り入れ路線もJR東日本をはじめ、京王・小田急・西武・東京メトロ・都営と勢ぞろい。そして何よりも一番利用者を困…
駅探訪の記事がご無沙汰になります。今日は相鉄いずみ野線のいずみ野駅、これで同鉄の駅は二俣川、希望ヶ丘、かしわ台、海老名、ゆめが丘と取り上げてきているので6駅目になりますね。相鉄全駅行けるかなと思っているのですが思ったより進んでいなかったです…
県庁所在地の駅というとその県を代表する駅になることが多くまさに「都会」と感じる人が多いのではないでしょうか。しかし私の地元の「三重県」はまったくそれらしくなくいのです。というかそもそも「三重県」がどこにあるか分かりますか???そして「三重…
駅探訪、今回は私が生まれて10年以上お世話になっていた近鉄です。近鉄は路線長がとてつもなく長くまたその歴史的な理由から特徴的な駅が多いのでたくさん取り上げていきたいです。というわけで今日は近鉄大阪線と近鉄柏原線が交差する大和八木駅、ではなく…
本日は渋谷駅にある東急の駅でよくある「しぶそば」の本家が閉店の日でした。「しぶそば」は東急各線の駅に店舗がいくつかありますが、個人的には駅ナカそばの中でもかなりおいしい部類に入るのではないかと思います。渋谷駅にある「本家しぶそば」はJRの渋…
神奈川県屈指の駅、横浜駅は「日本のサグラダファミリア」と呼ばれるほどにずっと工事が行われており、私がやってきた3年前からどこかしらで仮囲いによってかなり大規模に工事が行われている印象でした。その工事中は特にJRの中央改札と相鉄ジョイナスの通路…
さて、改めて横浜を玄関口にしている相模鉄道こと相鉄。メインとなるのは横浜~海老名の相鉄本線でありその需要もかつては毎時6本の急行が横浜~海老名間に走っていたほど。横浜市中心部から横浜市北部及び相模原方面への移動には欠かせない存在ですが、海老…
駅探訪といっても駅そのものを見るわけではない記事です。でも面白いと思います(謎の自身笑)名古屋~大阪間の移動といえば「東海道新幹線vs近鉄特急」というのが昔から鉄道ファンを中心に言われてきました。「夢の超特急」とも言われた新幹線に真っ向勝負を…
昨日も記事にしたばかりですが、今日も名古屋付近の少し変わった?踏切の話題です。近鉄名古屋線の近鉄名古屋駅から1駅、大都会の中にありながらとてもこぢんまりとした米野駅があります。普通電車のみが停車するので急行や特急に乗っていると気づかないこと…
今日の駅探訪は相鉄の企画切符としても知られる「ゆめきぼ」の両駅です。この「ゆめきぼ」というのは相鉄本線の「希望ヶ丘駅」といずみ野線の「ゆめが丘駅」の2つの駅を指しています。「夢」と「希望」といういかにも縁起のいい駅名ですね。全国で有名なもの…
駅探訪、本日は相鉄線の「かしわ台駅」です。かしわ台駅は神奈川県海老名市に所在する駅で、相鉄本線で横浜から出発ると海老名駅の1つ手前の駅に当たります。特急のみ通過でその他の種別はすべて停車します。かしわ台は相鉄の最大の車庫、並びに相鉄の車両の…
二俣川駅は相鉄で横浜駅に次ぐ主要駅であり、海老名方面への相鉄本線と湘南台方面へのいずみ野線との分岐点で一番大きなジャンクション駅です。今日はそんな二俣川駅についてみてみましょう。まずしょうもない話なのですが、関東に来たばかりのころは相鉄の…
本日は東急とJR東日本が乗り入れる武蔵小杉駅に注目していきます! おはようございます。 開業から半年たったことはすでに本ブログにおいても記事にしてきた相鉄JR直通線ですが、JR側の分岐点となるのが2010年代に大きく発展した「武蔵小杉駅」です。 今では…
大規模な再開発が続く渋谷。今度代わるのはここ、山手線が走ってきた奥にあるホーム。 おはようございます。 まず最初に言い訳させてください。今回記事に取り上げる渋谷駅は2020年5月25日、新宿と渋谷への用事があり、その合間に立ち寄ったのでほんの少しだ…