鉄道写真館
2日ほど遅れてしまいましたが、ちょうど先日11月30日は相鉄が都心に進出してからちょうど4年が経つ記念日でした。今年の春に東急と直通運転を開始しましたが、気づけばJRとの直通運転はもう4年が経つことに時の流れを感じてしまいます。すっかり相鉄を走る埼…
いよいよ11月も終盤に差し掛かり、今年も残すは1か月ほどになってきましたね。この1か月は寒暖差が激しく、上旬は半そでで過ごせるぐらいの温かさかと思えば、その1週間後には急に冷え込み温度調節がとても大変だったと思います。私も見事にインフルエンザに…
ご無沙汰しております。2週間ぶりでしょうか。2週間ほど前にインフルエンザにかかり、1週間ほど寝込んでおりました。もろもろあって復帰まで2週間かかりました・・・皆さん体調にだけは十分注意してくださいね。では、本日の記事スタートです!いきなり個人…
先月末から今年度増備分の9000形が運用を開始したことは以前に5000形を取り上げた記事で軽く取り上げましたけど、今回増備されたのは2両編成が2本と3両編成が1本となっており今回の増備によって運用される車両にも変動がみられます。やはり9000形の運用が増…
前回までの記事で近鉄の形式にいかに多く3日間で乗れるのかということをシリーズでやってきましたが、その中でも否が応でも当たってしまうのが奈良線での阪神車。いざ奈良線乗ってみると意外と多く当たります。今回はそんな阪神車の写真をピックアップしてい…
気づけばもう3年が経ちます。2020年11月、それは相鉄を長年支えてきた7000系列の最終章となった月でした。相鉄の7000系は旧7000系から含めると実に45年相鉄を走り続けてきた形式となります。その中でも新7000系は個人的に思い入れが強く、引退する直前まで追…
ようやく先月末より今年度増備分の9000形が運用を開始した西鉄天神大牟田線、それにより数本の5000形が運用を離脱することが濃厚とされており、その動向には注目です。今回はそんな5000形の6両編成での優等運用の写真を持ってきました。
本日はハロウィンということで、それにまつわる話題でも取り上げようかなと。一時期はものすごい盛り上がりを見せた日本国内のハロウィンですが、盛り上がりすぎたがゆえに逆に止められるようになってしまってるのを見ると何とも切なくなります。程よく楽し…
ついに開業から半年で新横浜線からその先相鉄まで乗り入れを開始した東急の3020系、製造された直後も運用になかなかつかなかったですが、さらに相鉄新横浜線開業から半年離脱と製造から4年半近くが経過してるのに、累計の運用期間はまだ3年ちょっとぐらいで…
来年で開業20年を迎える横浜高速鉄道のみなとみらい線、一体的に運転されている東急東横線がここ20年でかなり変化した影響を受けてみなとみらい線を取り巻く環境もだいぶ変わりました。今では相鉄車こそ定期運用はないものの、多種多様な車両がやってきて、…
日本の中でも西に位置する九州、福岡に来たときは特に夏のシーズン陽が落ちるのが大変遅いなと感じたものでした。おかげで、冬に早朝の撮影はあまり向かないですが、夏のシーズンは結構遅くまで撮影できるのがポイントです。今の時期はさすがに18時になると…
西鉄の電車といえば幼いころに読んだ子供向けの鉄道写真の本で水色の電車、というイメージが強かったので、3000形や9000形など水色でない電車を見たときはもうてっきり置き換えが進んでしまったのかと思っていました。もちろん、そんなことはなく置き換えが…
福岡市の中心部を東西に走る福岡市営地下鉄空港線、福岡空港が町の中心とのアクセスが抜群なのもこの路線のおかげといっても過言ではないでしょう。その空港線は西区の姪浜からさきJRの筑肥線と相互直通運転をしており、地下鉄線内でJRの車両にあたることも…
置き換えが始まったのが2015年秋でした。気づけばもう残り数編成となった旧2000系、置き換え用の40050系はまだ10本程度しか製造されていないのにここまで一気に数を減らすことになるとはという感じでしたね。先日最後の6両編成である2031Fが運用を離脱し、残…
先日西武鉄道から発表された「サステナ車両」の概要、その内容にかなり衝撃を受けた人も多かったことでしょう。小田急と東急を走ってきた車両が揃って西武鉄道に譲渡されるとはだれも予想しなかったことかと思います。譲渡されるのは東急の9000系と小田急の8…
西鉄を走る急行は平日こそ我が物顔で堂々と大牟田まで走り切る列車が毎時2本設定されていますが、基本的に急行は途中駅までのサブのようなポジションの種別となっています。それがゆえに日中はたまに6両編成がやって来るものがあるものの、多くは5両編成での…
先日取り上げた阪急のちいかわコラボラッピングの写真、もちろんあれを追っかけたわけですが、駅で待ってればたくさん列車がやって来るわけで今回はその際に撮影したものを取り上げようと思います。1枚目は阪急圧巻の3本同時に大阪梅田を発車した列車が淀川…
この夏から始まったJR九州の筑肥線で走る103系の国鉄復刻塗装編成、JR西日本でも引退が続く同形式で注目の的となりました。現在103系が定期運用で走る路線はJR西日本の加古川線と播但線、そしてこの筑肥線を残すのみとなりました。そしてこの筑肥線は103系に…
ここ最近絶大な人気を誇るキャラクター「ちいかわ」、若者から中年やご年配の方まで人気を集めており、いたるところで「ちいかわグッズ」などを見かけるようになっています。私自身は「ちいかわ」というキャラクターこそ知っているものの、そのなまを知るだ…
来年に控える西鉄のダイヤ改正、公式に発表されているわけではありませんが、新駅の開業や駅名の改称がこちらは公式に来春予定と発表されており(新駅は2023年度下期のみ)、それに伴うダイヤ改正が行われる可能性が濃厚ではないかと思われます。前回の改正は…
直通運転を行う会社で私がよくあることとして、なぜか直通先でしかほとんど撮影したことないという現象があります。例えば東武車は東上線系統も伊勢崎線系統も東急線内ばかりですし、西武線も東急線内がメインとなっています。やはり東急沿線に繰り出すこと…
西鉄の日中の優等列車は特急が6両編成、急行が5両編成で平日の急行のみが走る時間帯は急行でも6両編成が多く走るというようになっていますが、実際に見てみると代走がもう当たり前。平気で6両編成が日中の急行に入っていたり、充当形式も両数も日によってバ…
まもなく開業から4年が経つ相鉄JR直通線、今年の春に東急との直通を開始したときのインパクトが強すぎてその存在感がかなり薄まってしまった、というかもはや相鉄に溶け込みすぎてJR車が走るなんて当たり前だろ、みたいな感じになっているのが非常に面白く感…
最近になってまたまたリニューアル内容が一新された近鉄の一般車、その様子は大きな変化をしており、最初の1620系VG23に続き大阪線や名古屋線用の2両編成で更新車が続々と登場しています。今回のような大規模なリニューアル工事は主にGTO-VVVF制御を積んだア…
西鉄の普通電車は北側のエリアで主に4両編成、南のエリアで主に2両編成のワンマンとなっていますが、北側ではラッシュ時とその前後を中心にそれ以上の長い編成になることも多く6両編成や7両編成の普通電車がみられるのが面白いところです。一応運用は形式ご…
少し前の話題になりますが、西武池袋線に在籍していた2000系の2両編成が新宿線に移籍してから気づけば半年ほどたっていました。池袋線の2両編成はおもに8両編成と連結して10両編成で運用されていましたが、40050系の増備により新宿線へ異動となりました。
特急列車というと一部の私鉄で走っている無料特急列車以外、乗車券以外の特別料金を徴収し、より速く目的地へ向かうという付加価値サービスを付与して、利用者に応じたサービス提供を図っているものというのが一般的?なものです。そして、最近はただ速いと…
いよいよ夏休み最終日が迫っているという学生さんも多いさなか、夏休みの「な」の字もない社会人は今日もせかせかと通勤しているわけですが、学生の夏休みが終わると再び朝のラッシュがよりひどいものに戻っていくことになります。最近は在宅とか時差通勤と…
東急東横線を走る8両編成、主に各駅停車と日中の急行の運用につく車両ですが、この8両編成奥が深いといえば底なし沼かのように奥が深すぎるのは有名な話でしょう。今でこそメトロが17000系がほぼ全編成統一された状態ですが、ちょっと前なんてメトロの7000系…
最近一般車のリニューアル工事で絶賛話題中の近鉄、ここ1,2年ようやく一般車にもテコ入れがなされるようになったイメージがあります。数年前までは特急車ばかりに力が入れられており、ただでさえ7,8年新型車両が「しまかぜ」だけだっただけに最近の近鉄の動…