東急の館
直通運転を行う会社で私がよくあることとして、なぜか直通先でしかほとんど撮影したことないという現象があります。例えば東武車は東上線系統も伊勢崎線系統も東急線内ばかりですし、西武線も東急線内がメインとなっています。やはり東急沿線に繰り出すこと…
東急東横線を走る8両編成、主に各駅停車と日中の急行の運用につく車両ですが、この8両編成奥が深いといえば底なし沼かのように奥が深すぎるのは有名な話でしょう。今でこそメトロが17000系がほぼ全編成統一された状態ですが、ちょっと前なんてメトロの7000系…
今年の3月に相鉄と東急の直通運転が開始して大いに盛り上がった東横線系統、東急の洗練された街中を走る相鉄車に横浜ののどかな風景を走る東急車などこれまで見られなかったものが新鮮でした。もう直通から4か月以上も経過していることも驚きですが、新しく…
最近、国土交通省より全国の鉄道路線の混雑率が発表されて少し話題になりました。徐々にコロナ前の世の中に戻りつつあるとはいえ、通勤ラッシュの世界はコロナ前とは大きく変わりました、かつて混雑路線の代名詞と言われていた路線の混雑率がコロナで低下し…
約3年前から始まった東急と阪神、そして阪急3社合同でのSDGsに関する取り組み、そのPRとして各社でSDGsのラッピングを施した車両が登場しました。というわけでお決まりの東急の話題ですが、東急ではそのSDGsトレインが今年の4月ごろから新しいものに変わりま…
昨年の2022年は東急グループの創立100周年ということもあり、各会社でのイベントが行われ、中でも鉄道事業での各路線の車両へのラッピングはこだわってるなと感じました。しかし、残念ながら東横線と大井町線のみ撮影できており、田園都市線の2020系と目黒線…
先日発表された東急の事業計画、その中でいよいよ大井町線の新型車両について言及がなされていました。これによりいよいよ大井町線で現在走る9000系と9020系が余命宣告を受ける形になりました。というわけで、今日は大井町線の9000系と9020系の写真をいくつ…
田園都市線を走る車両もここ数年で激変しました。まずは、東武の30000系が完全に撤退、そして8500系がいなくなりメトロの8000系も数を減らしてきました。しかし、それ以外にも些細なことですが変化が出てきてます。それが東急車の5000系が行き先表示機や運番…
相鉄と東急の直つ運転が始まってからまもなく1か月、いつの間にかSNS上では当たり前のように相鉄線内を東急の車両が、東急線内やメトロ線内で相鉄の車両が走るようになっています。今回は開業初日に撮影した相鉄線内を駆け抜ける東急車をピックアップしてい…
今日4月9日は東急の8500系が2020系によって本格的に置き換えがスタートした日からちょうど4年が経つ日です。今年の1月で運用を終了した東急の8500系、元々2010年ごろに置き換えが行われていましたが、いろいろな事情で置き換えられず2018年の2020系登場によ…
先日のダイヤ改正で大きな変化を迎えた東急東横線、東急の車両が「急行湘南台」と表示させて走っていたり、相鉄のYNBの車両が走っていたりと不思議な世界線に放り込まれたような気分でした。今日はそんな変化を迎える前まで日常的に走っていた列車を取り上げ…
真新しいホームで待ち構えていたのはヨコハマネイビーブルーの各駅停車浦和美園行き。もちろんメトロ車や東急車ではなく相鉄の車両。そしてここは天下のJR東海道線の神奈川の玄関口である新横浜駅の地下、いよいよこの瞬間がやってきました。東急と相鉄の開…
いよいよ明日2023年3月18日は相鉄新横浜線と東急新横浜線の開業日です。相鉄の長年の野望だった都心直通と神奈川県も力を入れて実施していた神奈川東部方面線が完成形を見る日になります。元々相鉄と東急沿線に住んでいた私にとってこれは祝杯を上げないわけ…
個人的に都会を走る車両らしさが一番あるのが東急5000系列だと思うのは私だけでしょうか。走ってる沿線府警が都会が多いということもあると思いますが、デザイン性や風景への溶け込み感がやはり随一のように思います。今日はそんな5000系が大雨の中で走る写…
東横線のQシート導入、楽しみである反面利用者側からするとちょっと困ったことも発生する恐れがあります。それが、前回の記事に続き今回は東横線でQシートが導入されるにあたっての気になる点2つ目を取り上げていきたいと思います。それが、何といっても「混…
相鉄と東急の直通運転開始まで残り10か月ほど、どこもいよいよ直通運転開始の準備も最終段階に入り始めている中で、これまた気になる話が出てきました。それが、東横線に有料座席指定サービスが導入される可能性が出てきているということです。現在総合車両…
ちょっとばかしお休みをしておりましたが、またちょっとずつブログを始めていこうかと思います。今日は先週末に再び訪れた元住吉検車区の様子をアップしていきます。車庫の様子はいつ見てもちょっとずつ風景が変わっていくのでいつ見ても面白いですね。特に…
先日発売された鉄道ダイヤ情報の雑誌に東急の5050系に関する甲種輸送のスジが乗っていたそうで、おそらく総合車両製作所に入場中の5166Fの長津田への返却甲種輸送の可能性がかなり濃厚とのことです。10両編成での出場とのことでかねてより噂されていた5166F…
東横線の朝ラッシュに走る列車は本数も多い分、西武へ直通する列車、東武へ直通する列車、副都心線内で折り返す列車と様々で日中帯より数多くの行き先がみれるところが非常に面白いところです。その中でも以前にも取り上げたことのある「急行池袋行き」は個…
先週末、東急東横線と目黒線の車両の拠点となる元住吉に行くことがありましたのでその時に撮影した留置中の車両たちを今回は記事にしていきます。なんといっても、今の元住吉の見どころは相鉄の20000系が置かれていることでしょうか。1年を切った直通を見据…
東急と相鉄の直通運転まで残り1年を切ったということで各社の車両の動きが激しくなる中で、東急車の中でも東横線の車両も相鉄直通に対応すべく各種工事が始まっています。東横線から相鉄に直通するのは基本的に10両編成のみ、それが5050系40000番台。この形…
東急田園都市線から8500系が消えることが決まってから2週間ほど、ついに8500系にもHMが付きいよいよ最期の時が近づいているという感じがしますが、いつの間にか田園都市線で大多数を占めるのが2020系に。8500系時代もそうでしたが相変わらず地味な存在なのが…
残された期間が約10か月弱となった田園都市線、数年前まで全盛期と同じように主力車両として20本以上の編成が活躍していたというのがもはや不思議な感じになってきました。今日は8500系がまだまだ活躍していたころ、といっても1年前程度のものですが、今やあ…
今週は東急にとって重要な1週間となりました。田園都市線で長らく東急の顔として活躍していた8500系が2023年来年の1月に完全引退すると公式に発表されました。思えば3年前のちょうど今日、2019年4月9日に8620Fが離脱したのが始まりでした。コロナとかでいろ…
東急目黒線で活躍する3000系、目黒線の武蔵小杉延伸とともに目蒲線からの独立と同じタイミングでデビューした車両で、1000系や2000系などの切妻面の東急顔から一新した近未来を思わせた車両です。そんな3000系ですが登場から20年が経つものの、今後控える相…
先日総合車両製作所へ東急東横線の5050系5166Fが甲種回送されました、今回の回送は相鉄直通に関連した工事を行うものと思われます。5167Fと5169Fの2編成は長津田で行っていたものを5166Fから総合車両製作所で行う理由はまだ調査しきれていませんが、5050系が…
毎度のごとくネタには遅れて乗っかるタイプの私でございますが、案の定今回のダイヤ改正についても改正当日にようやく普段使う東横線の時刻表をヤフーで見る羽目に、、、その中で全然知らなかった驚きがありました。前々から日中の菊名ローカルが削減される…
新横浜延伸を控えた東急東横線と目黒線、車両の動きが激しくなるとともに気になるのが直通運転開始後のダイヤです。これまでの本ブログ含め多くの方がいろいろなダイヤについて予想していますが、今回注目するのは直通関連というよりかは既存のスタイルが変…
残り2編成にまで減った東急8500系、あんなにも8500系がいた田園都市線なのに今では待てども待てども8500系がやって来ることはほとんどなくなりました。コロナの影響を受けながらも2020系は割と順当に製造されており、今では第29編成の2149Fまでが営業運転に…
ちょっと前に話題になった東急の今後の車両動向、私自身もこのブログにて話題にしたかと思いますが、東横線関連で車両の増備の可能性に言及しました。その中で5050系4000番台の増備の可能性があることを書きましたが、現在の動向的に8連が2両増結して4000番…