近鉄の館
ご無沙汰しております。2週間ぶりでしょうか。2週間ほど前にインフルエンザにかかり、1週間ほど寝込んでおりました。もろもろあって復帰まで2週間かかりました・・・皆さん体調にだけは十分注意してくださいね。では、本日の記事スタートです!いきなり個人…
今回で9回目となったこの近鉄シリーズ、今回がいよいよ最終回となりました! おはようございます。 さて、ついに最終回となりました。これにて全部で9回目となりました。近鉄の形式がいかに多いのか今回のシリーズでわかっていただいたと思います。これだけ…
いよいよ終盤にも差し掛かった近鉄週末フリー切符の旅、2回に1回のペースでこのシリーズを取り上げて1日分を3回にも分ける長さで本当にお付き合いいただきありがとうございます。最終日ともなると同じ形式への乗車も増えてくるようになり、またこの形式かよ…
いよいよ3日間の旅も最終日を迎えました。形式をいかに多く乗るかとそのすき間を見て以下に撮影するかを考えながら行動していると、3日もあっても全線に乗れないのが近鉄なのです。前回の時点で44本の一般車(直通先の車両も加味する)に乗車し、35形式に乗…
近鉄の週末フリー切符の正しい使い方ってどんなものなんでしょうか。破格の値段に日本一の路線網ということで何もかもが頭がおかしすぎる状態なので、もはや正解など存在しないのですが、いっつもどういう風に3日間を楽しむか、というかやりたいことをこなし…
名古屋地区へと進取した週末フリーパスの旅2日目、名古屋線に来たことで奈良線などの大阪エリアでは見られなかった形式にいくつか乗れて乗車できた形式数を稼ぐことができました。ということで2日目のパート2ということで今回は前回近鉄四日市から近鉄富田ま…
たった1日あれば17形式も乗れることが分かった近鉄、もちろんうまくやればもっと乗れたんでしょうがとりあえず形式の多いことと言ったらさすが天下の近鉄です。全開で1日目が終わりましたので、今回の記事から2日目の内容となっていきます。前回の最後にもち…
近鉄の全70形式近く前部に乗ろうという企画を一番に思い付いたのですが、書き出してるうちに数がありすぎて「ムリ!」ってなりましたので、今回はいかに多く乗れるかにさっさとシフトチェンジしました。というわけで前回はけいはんな線を無事にコンプリート…
近鉄の形式を3日間でどれだけ制覇できるのかというシリーズ第2回目は前回の南大阪線エリアに突入したところの続きからになります。前回は大阪難波からスタートして奈良線→大阪線→南大阪線と順当に3路線に乗車し、最初の6形式を引き当てました。最後に6400系…
日本最大の路線網を誇る近畿日本鉄道こと「近鉄」。とりあえず頭のおかしい(誉め言葉)この会社はやることが大胆すぎるんですが、形式については事細かくルールが決まっており、近鉄の形式はオタクですら覚えられないということで有名です。ということで今回…
最近になってまたまたリニューアル内容が一新された近鉄の一般車、その様子は大きな変化をしており、最初の1620系VG23に続き大阪線や名古屋線用の2両編成で更新車が続々と登場しています。今回のような大規模なリニューアル工事は主にGTO-VVVF制御を積んだア…
最近一般車のリニューアル工事で絶賛話題中の近鉄、ここ1,2年ようやく一般車にもテコ入れがなされるようになったイメージがあります。数年前までは特急車ばかりに力が入れられており、ただでさえ7,8年新型車両が「しまかぜ」だけだっただけに最近の近鉄の動…
昨年12月に行われたダイヤ改正でかなり姿を消した近鉄奈良線の8連急行、平日に至っては快速急行と3本ずつだったのが快速急行が毎時4本になったことで、急行は毎時2本にまで減る事態に。奈良線の急行、通称「ヨコ急」と呼ばれる列車はやはり8連汚イメージが強…
先日近鉄の高安で得体のしれない車両が顔を出していると話題に、、、それは1620系のVG23編成で、高安で更新されておりク1723側がその更新後の顔を出しているとのことでした。これがまた近鉄オタクの度肝を抜くもの?で、これまでの近鉄の更新に比べるこれま…
三重県で一番栄えている街「四日市」、四日市といえばなんといっても「四日市コンビナート」が有名です。伊勢湾に面した四日市市の沿岸部は多くの石油化学工場が立ち並んでおり、その周辺には工場の煙突などがよく見られます。本日はそんな四日市コンビナー…
昨年の冬にダイヤ改正が行われた近鉄、平日の日中を中心に主要路線である奈良線は白紙ダイヤ改正のような改正となりました。これまで快速急行3本と急行3本で、うち快速急行3本が阪神に直通していたところが、快速急行4本急行2本に変更され快速急行も2本は大…
体調不良で寝込んで復帰したかと思いきやGWに突入したことでちょっとブログを書いてる時間がありませんでした、、、汗そんなこんなでご無沙汰に世間で人がにぎわったGWもあっという間に終了、私も日常へと戻っていきます。というわけで、今回は実はちょっと…
昨年の12月にダイヤ改正をした近鉄ですが、2021年7月の改正で登場した定期のブツ8快急がさらに増発されるというとんでもない改正となり、近鉄ファンとしては非常にもごたえのあるダイヤになったなと感じます。2021年に登場したブツ8快急は土休日の4532レ(近…
ついに、というかようやくというか意外と早く?悲願の?近鉄の一般通勤車の新型車両の公式プレスが発表されました。他のブログさんに比べればかなり遅い記事アップにはなりますが、近鉄の公式プレスを見て新型車両で気になることや個人的な見解を思いつく限…
近鉄の一般車への新型車両の投入とともに、最近は京都市営地下鉄の新型20系も近鉄線内に乗り入れるようになり、何かと注目が浴びがちな近鉄の一般車。しかし、その裏で近鉄の代表的な特急ももうお登場から35年が経とうとしています。それが、白いフェイスで…
近鉄の通勤車の新型車両の導入が検討されてることが公式に発表されてから1週間ほど、どんな車両がやって来るのか今から楽しみですが、もちろん置き換えられる車両も出てくるわけです。そう考えると元近鉄沿線民としては寂しいです。近鉄の車両といえばやはり…
先週末にちょっと衝撃のニュースが鉄道界隈に流れました。それが、ついに「あの近鉄」が通勤者向けの新型車両の導入が本格的に検討されているということです。まだ具体的に導入車両の構想や時期については明言されていませんが、公式に置き換えが言及された…
近鉄の各路線を走る車両はその個性の強さでファンを魅了させており、どっぷりその沼に使っているオタクたちもその数知れず、、、やはり近鉄沿線で育つと何気なく走っている車両もやはり1つ1つが違って見えてくるものです。今日は名古屋線の急行で主に活躍す…
近鉄の要の1つもである大阪線と名古屋線、そして山田線の3つの路線が分岐する伊勢中川駅。前身の参宮急行時代から大阪、名古屋方面と伊勢方面のジャンクションとして機能しており、その乗り換えの昨日は元祖接続のために作られた駅というほど素晴らしいもの…
約5年にわたって塗装の変更とひのとりの導入、スナックカーの完全引退と大きく変化した近鉄特急ですが、今の一番標準型となっているのは22000系ACEではないでしょうか。この形式一番何がすごいかというとすべてが「モハ」、すべての車両がモーターを積んでい…
京急川崎のパタパタがまもなく終焉ということで多くの鉄道ファンに惜しまれつつ、まもなく最後の1か所も交換される見込みです。そのほかにも各地の私鉄各線で残っているパタパタで親しまれる行先表行きが交換される見込みですが、我らが近鉄は引き続き使い倒…
大手私鉄の中でも通勤型の新型車両が一番投入されていないのが近鉄、とはいえ現在走る車両たちはどれも個性的かつ複雑な運用の中で見られる組み合わせはどれもその時その瞬間が貴重なものもあり、運用的に「一期一会」が一番似合うところではないでしょうか。
近鉄で走るラッピング系の車両は最近復刻塗装の車両が多く走っていますが、田原本線系統中心に走っていた8400系3連のマルーン1色の編成が最近通常塗装に戻り、さらにはどこかの新聞社情報ですが伊勢志摩を中心に活躍している三重交通復刻塗装の編成もそろそ…
車両更新でどんな古い車両も新しく見せるのがお得意な(?)近鉄、今主に進めているのが界磁チョッパ制御の車両の車両更新を進めており、大阪線や奈良線の9200系や8810系、大阪線や名古屋線の1400系や1200系などなどどんどん黒色内装の近鉄車が登場しています…
新年になった「2022年」、毎年思ってしまうのがこの番号が附番された鉄道車両はいるのかどうか、これは鉄道好きなら思ったことある人もいるのではないでしょうか。私の知る限りと大手私鉄を少し調べた程度にはなりますが、現役で活躍する車両の中では大手私…