西武・東武の館
昨年末から西武の黄色い電車の廃車ペースがぐっと上がった気がしており、まだまだ安泰だと思っていた新2000系の廃車が本格的に始まったという印象を受けます。最近まで旧2000系が多く残っていたということもあってか、新2000系は比較的新しい車両のイメージ…
直通運転開始からまもなく10年が経とうとしている東横線、副都心線、西武線、東武線の5直、10年が経過するなかで直通開始時から車両はまだ生き残っている一方で、新しく登場したのは西武の40000系とメトロの17000系のみでほとんど顔触れが変わっていません。…
東武の沿線というとどことなくちょっと郊外のイメージが強いのですが、地下鉄を介して「ザ都会」を走るイメージの東急にまで乗り入れているために、「郊外のイメージの東武の車両」が「おしゃれで洗練した町並み」を走る光景が日常的に見られます。どうして…
昨日西武鉄道の2000系2401F+2519Fが2編成まとめて横瀬へ廃車回送されたようです。西武鉄道の2000系はまさに黄色い西武の象徴のような存在だと思っているのですが、旧2000系はかれこれ5,6年前から徐々に廃車が始まっているものの新2000系についてはまだまだ廃…
東急新横浜線と相鉄新横浜線の直通運転開始が発表された際にちょっと話題になったのが東武と新横浜方面の直通列車が設定される匂いの記載があったこと。特に西武方面が新横浜方面との直通運転を行わないことが明記されていた一方で東武に関しては明記が無か…
東横線~副都心線の直通運転では多種多様な車両がみられことは多くの方が知っていることかと思いますが、2013年に直通が始まった比較的新しい運行形態ということもあり、有楽町線開業時から走っていた7000系の置き換えが始まった以外は既存車両の置き換えは…
東横線に乗り入れてくる車両の中でも影の薄い存在ベスト3には入るであろう東武車、乗り入れてくる運用数は少ないのに形式数は3形式もあるため乗りたい編成に限ってなかなか東横線内で出会わないというのが日常茶飯事です。そんな中でも嫌われ者(?)として名…
関東以外の人は関東の電車はいつも混んでるというイメージが付きがちですが、実際に終日にわたって混んでて、こんなにもの人はどこから湧き出るのかと思うこともあります。そんなこともあり東京の鉄道会社はそのほかの地域より長い電車が本数多く設定されて…
先日検査出場した西武池袋線の6117Fが前照灯を従来の蛍光灯からLEDのものに交換されたというニュースがありました。今回の出場以降6000系のライトの交換が進んでいくことが容易に想像され、今後ちょっとした外観の変化が見られそうということで今回は従来の6…
西武の黄色い電車が徐々に数を減らしています。最近地下鉄直通用の40050系が再増備されていることによって玉突き転属のように新宿線や池袋線で活躍していた2000系が新旧問わずに廃車となっているようです。先日は池袋線で数少ない幕式車両として残っていた20…
今日10月31日はなんといってもハロウィーン!7,8年前から日本でも盛り上がりを見せているハロウィンですが、このブログでもしっかりそれになぞらえてカボチャとも呼ばれる東武の50000系シリーズを取り上げます。何かと嫌われることの多いこの50000系シリーズ…
電車に乗るときに少しは気にする種別、各路線によってさまざま設定されていますが特急券などいらない普通列車で見ると首都圏で見るとJRは「各駅停車、普通、快速、特別快速」が中心、私鉄は「各駅停車、準急、急行、特急」などが多くみられると思います。し…
西武鉄道といえばJRの中央線を中心とすればそれより北側に路線網を広げる大手私鉄路線であり、新宿線と池袋線を二大路線としながらも支線と沿線のテーマパークなどの施設を豊富に持っている路線です。これまでにブログの中でも二大路線である池袋線と新宿線…
先日、今月頭から運用を離脱している東武スカイツリーラインの30000系が東上線への転属工事に向けた動きが始まったとの情報が入ってきました。2003年の東武伊勢崎線~半蔵門線~田園都市線相互直通運転開始時から東武の顔として入線してきましたが、ついに花…
東急田園都市線や半蔵門線でどうしても嫌われがちな東武の50050系、やはり登場した時期や経緯などのコスト面からやはり安っぽい内装な感じがしてしまうのは正直なところだと思います。とはいえ、撮影となると個人的にはけっこうかっこよく見える被写体だと思…
副都心線や有楽町線は東急東横線、東武東上線、西武池袋線と直通している中で複雑な運用が組まれており、かつ車両の使用料をすべての会社間でなるべく金銭の授受が発生しないように運用もしっかり組まれているので、その整然さは大変に美しいものです。(超オ…
5つの会社が入り乱れる東横線副都心線系統の直通運転、すっかり慣れた私はバンバン来る多彩な車両や渋谷での種別変更なども当たり前のように感じていますが、初見の人からすればここは何線なんだと思うほどのバラエティに富んだ車両、ここで種別わざわざ和変…
西武の黄色い電車はすっかり2000系ばかりになってしまいました。かつては3ドア車の3000系や101系などが支線はもちろん、池袋線や新宿線の本線系統でも主力として活躍していました。それが最近は2000系と9000系の4ドア車がメインに。9000系は最後の黄色い電車…
クリスマスといえば個人的な話、毎年東急からのフリー切符で西武線に乗りに行くというのを恒例行事にしておりまして今年も例にもれず西武に行ってまいりました笑昨年はこのブログ内においてやっている私鉄全線走破旅の一環として西武線を全線乗り通すことを…
東急東横線~副都心線系統の直通運転は東急線内で完結するもの副都心線内止まりのもの、東武線・西武線へそれぞれ直通するものと多種多様にわたるのでその行き先は多様です。とはいえデータイムは結構行き先が決まっており、一定のパターンを見抜くことも簡…
長らく田園都市線~半蔵門線系統の直通運転でお荷物?扱いされてきた30000系、50050系が18編成の導入でとどまるもその間に東武車運用が増えたり10年ほど前までは田園都市線から東武線の10両非対応区間への臨時直通電車があったりで2編成生きていました。しか…
およそ1か月半ほど前に私はカメラをデジカメから一眼に変えました。(というかデジカメは現在も使用しているので併用状態ですが…)それから腕は上がっていないものの性能の良さに魅了されて撮ることが楽しくなってしまっています。というわけで今日は1か月半ほ…
一昨日最後の日を迎えた「としまえん」、私自身はその遊園地に入ったことはないのですがかなりの歴史を持っており、そして都区内でも人気のテーマパークなんだということは多くの報道を見てわかりました。鉄道オタクの私としては「としまえん」といえば西武…
昨日西武線の40000系でオールロングシートの40050系(番台?)第3編成が甲種輸送されましたが、40050系が本格的に地下鉄直通の運用に充てられるようになってからまもなく1か月となります。今回輸送された第3編成が池袋線配属となればおそらく最初から地下鉄直…
半直系統最後の30000系として活躍する31409F+31609Fですが、最後の1本となっても結構しぶとく残っており、故障も頻発するもののそのたび修理されて復活しています。現在この09Fはほぼ予備車的な扱いなので50050系が検査などで運用を外れたときにしか来なくな…
昨日の7月31日よりついに西武線で活躍する40000系のロング仕様車となっている50番台の編成が地下鉄線への乗り入れを開始しました。西武の40000系は最初有料着席サービス列車のSトレインのためにロングシートにもクロスシートにもなるデュアルシートの車両と…
先月のダイヤ改正で運転区間縮小に伴い新たに田園都市線で「準急東武動物公園行き」が登場しました。急行と各駅停車では設定がありましたが、準急は初登場となりました。その登場初日に撮影に行き記事にしましたが、2度目の撮影機会は東武車代走となりました…
お手製のLED式行き先表示機を作ってみました!今回は東武の50050系と50070系バージョンです。何度も記事で取り上げてきた車両の行き先表示機をお手製で作ったわけですが、この車両たちは非常に小さな枠の中に収めているので作りながらやはりカツカツな表示だ…
東武から直通してくる車両というものはどうも東急線内では嫌われる傾向にあるようで、これまでにも東武は嫌われ者!みたいな書き方をしてきてしまいました。とか言いながら今日もそんな話題で… 今日は50050系の前期車です。50050系は東武スカイツリーライン…
みなとみらい・横浜からのトンネルを抜けてこれから東京へ向かう9103F。 おはようございます。 東横線や副都心線、西武線などの5直と呼ばれる直通系統は多彩な車両が乗り入れることで有名(?)ですが、中でも東武からやってくる車両は他の路線区でどうも嫌われ…