2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年も残すところ今日含めてわずか3日のみ、今年1年どうでしたか?私は九州へ異動してきた昨年よりも落ち着いた年にはなりましたが、仕事が非常に忙しく後半はインフルエンザにもなりバタバタでした。そんな1年の最後につかれとるためには温泉!ということで…
どの鉄道会社においてもそうですが、両数の長い電車というのは迫力がありかっこいいという一言に尽きることが多いです。ということで我らが?西鉄もラッシュ時を中心に走る長大編成というのはそのかっこよさが倍増する気がします。
もう間もなく田園都市線から8500系が引退して1年が経過しようとしています。ちょっと前までたくさんいた8500系もいつの間にか姿を消してしまいました。気づけば5000系よりも2020系が最大勢力になっており、田園都市線に乗ると2020系ばかりの世界になっていま…
近鉄の主要駅というと大和西大寺や伊勢中川といった乗換駅を多くイメージします。広大な路線網とそのネットワークの良さから乗換駅の利便性は他の鉄道会社には見られないぐらい華麗なところが多いです。今回はそんな近鉄の主要駅の中で乗り換えが一番大変で…
先週よりついに運用を開始した東京メトロ南北線の9000系による8連運用。南北線を介して直通する東急目黒線や相鉄、そして都営三田線系統の中で一番最後に8両編成の車両を導入したことになりました。今回最初に8連化されたのは9109Fで、この編成はだいぶ前に…
西鉄沿線の観光地といえば日本の天満宮の総本宮である太宰府が一番真っ先に思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。菅原道真公が祀られた勉学の聖地として日本全国、さらには海外からの観光客が多く訪れます。大宰府は福岡市に南に位置しており、鉄道やバ…
東京、大阪に次いで日本三大都市圏とも言われる名古屋。日本の自動車産業を支えるTOYOTAのお膝元ということもあり、東京や大阪さらになその他の都市よりもモータリゼーションが進んでいます。そのために名古屋近辺の鉄道は他の都市よりそこまで発達してない…
ここ最近ついに中央線快速向け用のE233系のグリーン車の増備がスタートし、実際に既存編成の中に組み込んで試運転を行う編成も出てきました。思えば中央線にグリーン車が導入されると聞いたのは私がまだ高校生で三重県で生活していた時、もう10年近く経過し…
今年も残すところあと2週間半程度になりました。今年もあっという間でしたね。さて、年末が近づいているということはもうすぐでクリスマスマーケットです。この時期が特に予定が何かあるわけではないですけど、ウキウキしますよね。(寂しいですかね笑)という…
西鉄の普通電車は天神から出る列車は基本毎時6本設定されており、平日だと筑紫行き、小郡行き、大善寺行きの3種類が30分ヘッドで走っています。土日になると二日市行き、筑紫行き、大善寺行きが同じく30分ヘッドで毎時走っています。1時間に3種類もの行き先…
近鉄の駅というと真っ先に思い浮かべるのはどこがありますか?平面交差が有名な大和西大寺、地上ホームが壮観な大阪上本町、短絡線が有名な伊勢中川等々、さすがは路線網が長大な近鉄だけあって認知度の高い駅は多いですね。本ブログでもこれまで「大和八木…
西鉄天神大牟田線は西鉄の主要幹線であり、その路線自体もかなりの長さがあります。そのため、日中は平日であれば急行、休日であれば特急が毎時2本通しで走る以外は基本的に南北で運転系統が分断されています。とくに北部エリアに関しては天神大牟田線の利用…
先日相鉄とJRの直通運転から4年が経ったということを記事にしましたが、東急との直通運転も半年以上が経過し、いろいろ問題はまだあるものの知名度は上がってきているように思います。この直通運転にあたって東急側ではいろいろ車両のやりくりをしたわけです…
福岡対名古屋の移動というと何が思い浮かびますでしょうか?新幹線か飛行機で2パターンに分かれるのではないでしょうか。今回は福岡からの名古屋の移動をしていきますが、飛行機と新幹線どちらが早いのか実証してみました。今回は飛行機をまず選択しましたの…
西鉄の優等列車に多く充てられる3000形、車内は転換クロスシートメインの座席配置となっており、長距離移動には快適な設備になっています。急行と特急を中心に運用されていますが、ある程度小回りが利くように2両編成と3両編成が多く在籍しているのが特徴で…
2日ほど遅れてしまいましたが、ちょうど先日11月30日は相鉄が都心に進出してからちょうど4年が経つ記念日でした。今年の春に東急と直通運転を開始しましたが、気づけばJRとの直通運転はもう4年が経つことに時の流れを感じてしまいます。すっかり相鉄を走る埼…