こんばんは。
近鉄の主要駅というと大和西大寺や伊勢中川といった乗換駅を多くイメージします。広大な路線網とそのネットワークの良さから乗換駅の利便性は他の鉄道会社には見られないぐらい華麗なところが多いです。今回はそんな近鉄の主要駅の中で乗り換えが一番大変で、唯一2つの線路幅の路線が乗り入れている橿原神宮前駅を取り上げます。
橿原神宮前駅は大和西大寺から南伸びている橿原線と大阪阿部野橋からやって来た南大阪線、そしてここから吉野へと向かう吉野線の3路線が乗り入れています。このうち南大阪線と吉野線が狭軌(1,067mm)で橿原線が標準軌(1,435mm)の線路幅となっています。そのため、南大阪線と吉野線は運行が一体的に行われており、直通列車もバンバンやってきますが、橿原線とその先、京都方面からの電車は全てがこの橿原神宮前止まりとなります。
大きく分けて2系統が乗り入れる駅ですので、乗り換えも多くあるのですが、線路幅の違いによるものかホームは少し離れたものとなり必ず歩くことになります。まずはホームの様子から見ていきましょう。橿原線のホームは2面4線があり、一番手前に当たるホームが主に普通と急行が、その隣の3番のりばが特急列車がメインとなるホームになっています。
一方で南大阪線系統のホームは橿原線側にある4番5番のりばが吉野方面、6番7番のりばが大阪阿部野橋方面への列車が主に発着しています。もちろん南大阪線系統もすべてが直通しているわけでなく、橿原神宮前止まりもしくは始発の電車も設定されています。また、この駅で増解結する場合もあります。
さて、この駅が近鉄で唯一線路幅の違う路線同士が接続している駅となっているわけですが、南大阪線系統の車両たちも大阪線にある五位堂検車区で検査を受けることになっています。そのため、この橿原神宮から南大阪線の車両も回送として橿原線方面へと走っていく場合があります。その際には、橿原線ホームの隣にある倉庫のようなところで標準機用の仮台車に履き替えて、電動貨車のモトにサンドイッチされて五位堂へと向かうようになっています。そのため、橿原線ホームの構内踏切を渡っていると一部で線路が4本並んでいる光景が見られます。
また、線路の向きを考えると京都から吉野方面へと車両を流すことは可能であり、線路幅の異なる区間を走れるフリーゲージトレインによって、この橿原神宮前をスルー運転する構想もあるようです。(実現するかどうかは怪しいですが、、、)
さて、この駅近鉄の線路幅のところ魅力的なのですが、駅名の通り橿原神宮という神宮が近くにあることからこの駅名になっています。橿原神宮までは徒歩で5分~7分ほど、割とすぐにつきます。橿原神宮の歴史も非常に古く、初代天皇である神武天皇の時代から続いていると言われてるそうです。ちなみに、この橿原神宮周辺は飛鳥三山という山に囲まれており、それこそ聖徳太子などの時代このエリアが政治の中心地となっていました。
まもなく新年がやって来るということでこれから初詣で橿原神宮を訪れる機会も多いでしょう。ぜひ近鉄の線路幅の違いと大和三山はよく見て帰るといい1年を送れるのではないでしょうか?笑ではでは、次回はどの駅に行きましょうか。また、次回もお越しいただけること楽しみにしております。