京王・小田急の館
関東以外の人は関東の電車はいつも混んでるというイメージが付きがちですが、実際に終日にわたって混んでて、こんなにもの人はどこから湧き出るのかと思うこともあります。そんなこともあり東京の鉄道会社はそのほかの地域より長い電車が本数多く設定されて…
小田急の全線走破旅の第3回、今回は江ノ島への観光路線の1つでもある小田急江ノ島線に乗車していきます。小田急は小さな支線というのはなく小田原線と多摩線、そして今回の江ノ島線のみとなっています。小田原線が本線にあたり多摩線と江ノ島線が支線みたい…
かつて千代田線で見る小田急線直通の列車といえば多摩急行や急行含め唐木大樹が一番多いイメージでした。それが複々線区間の開業とともにダイヤが整理され、千代田線からやって来る列車は1本を除き小田原線系統に割り振られ、唐木田行きを見ることはすっかり…
小田急全線走破旅、年内最後のシリーズにしていきたいと思います。(3,4回に分けていきます) おはようございます。 年末が近くなりましたね、今年最後のブログは私鉄全線走破旅の小田急編で締めくくりたいと思います。順調にいけば3回か4回で終わるはずなので…
前照灯というのは乗り物であればほぼ間違いなく付いている前方を照らすライトということで誰もが分かることだと思います。そして電車にももちろん前照灯は付いており、電車がホームにやって来るときや、踏切で待ってるときなど特に夜間は光を輝かせながらや…
先日、小田急からなかなかに思い切ったニュースが飛び出てきました。それが来年の春から子供用の運賃を一律50円とするもの。コロナの影響で減収が続く多くの鉄道会社、実際に昨日もJR東日本が利用乗降を見込んだ大幅な減便を含めたダイヤ改正を考えていたり…
電車に乗るときに少しは気にする種別、各路線によってさまざま設定されていますが特急券などいらない普通列車で見ると首都圏で見るとJRは「各駅停車、普通、快速、特別快速」が中心、私鉄は「各駅停車、準急、急行、特急」などが多くみられると思います。し…
関東における相互直通運転では直通運転の規約として車両の性能を統一するというのが基本的なスタイルになっています。最近で一番それを感じることができるのは日比谷線と東武スカイツリーライン(及びその先の日光線の一部)で行われている相互直通運転で、車…
7759Fを先頭にやってきた各駅停車の高尾山口行き。なんとなく西武でも見られそうな組成。 こんにちは。 今日は京王の7000系です。 現在京王で走る最古参の車両になっていますがこれでもVVVF化されています。京王を走る車両は数年前に都営新宿線の10-000形が…
7771Fの準特急。7000系には幕車とLED車が在籍しているようで写真の編成はLED搭載車。 おはようございます。 全線走破の旅を除いて初めて京王の記事を書くんですよね。京王は井の頭線は何度も乗ったことがあるのですが、いわゆる本線系統(?)は昨年10月の全線…
今回のネタにする駅、多摩動物公園駅。 こんばんは。 さて今回は京王線を全線走破しているときに見かけたちょっとしものをネタにしたいと思います。それは京王線の本線ではなく支線である動物園線と競馬場線の終端である多摩動物公園駅と府中競馬正門前駅で…