2023-01-01から1年間の記事一覧
JR九州は昨年2022年9月のダイヤ改正で福岡市近郊も含めて大規模なダイヤ改正を実施、その中身は時刻表を見比べるとなかなかに思い切った減便改正でした。コロナの影響もあるとはいえ、コロナからも2年半が経ち徐々に日常が戻ろうとしていたタイミングも相ま…
香椎線の旅で少しだけ触れた「海の中道海浜公園」、福岡市東区の中でも香椎から志賀島へ伸びる小さな岬のような部分に広がる国営公園です。電車で行けるのも強みですが、車も福岡市中心部から3,40分程度で行けるので、身近な自然の広がる公園として福岡市民…
気づけば東急田園都市線の8500系が引退してからもう少しで半年、そして気づけば半蔵門線の8000系も半数程度にまで数を減らしている状況になってしました。今日は何気にこのブログで初めてピックアップするメトロの18000系です。思えば運用開始してからあまり…
香椎線、前回の記事で書いたように現在全国のJRの路線の中で唯一両端の終着駅が他の鉄道路線と接続を持たない路線となってます。というわけで今日はその後半の旅を記事にしていきます。前半は香椎→西戸崎と乗車していきました。後半は宇美駅からスタートしま…
全国のJRの路線で唯一両端の終着駅がともにJR私鉄含めてほかの鉄道路線と接続がない路線はどこかご存知でしょうか?鉄道ファンにとっては有名な話かもしれませんね。それは、九州を走るJR香椎線です。香椎線は歴史で有名な金印が発見された志賀島の入り口で…
コロナもこの5月から医療法上の分類が5類相当に下げられたことで、各地で以前のイベントが多く再開されるようになり、人でも多く賑わいも戻ってきました。今回はコロナの影響で各地で中止されてきた花火大会について取り上げようと思います。夏の風物詩とも…
西鉄を走る最古参の5000形、廃車はちょっとずつ進んでるものの、その勢力はいまだ衰えることなく日中から朝夕まで終日数多く見ることができます。その中でも朝夕には7両編成での運用も組まれており、オールロングシートでラッシュの立役者になってます。今日…
先日発表された東急の事業計画、その中でいよいよ大井町線の新型車両について言及がなされていました。これによりいよいよ大井町線で現在走る9000系と9020系が余命宣告を受ける形になりました。というわけで、今日は大井町線の9000系と9020系の写真をいくつ…
今日は久しぶりに田園都市線を走る東武の50050系の写真をアップして以降かなと思います。個人的に50050系が一番かっこよく映せるのが夏だと思うのですがいかがでしょうか。ブラックフェイスにちょっと明るめのオレンジが夏の光線を受けたときに、うまく色の…
三角線の旅第2弾の記事は三角線の車窓の中でもその魅力の半分以上を占める海をバックにした写真をアップしていきます。なんといっても有明海と雲仙の組み合わせが名物スポットとなっています。名物スポットへの最寄り駅としては「赤瀬駅」となっており、この…
九州を走るJRの特急は日本全国を走るJRの特急群の中でも一番斬新なデザインが多く、乗りたくなるような列車を多く走らせているというめーじが強いです。ただ、特急を走らせるだけでなく、観光特急も強く、どこぞの近鉄みたく古い車両を改造させて、豪華な観…
田園都市線を走る車両もここ数年で激変しました。まずは、東武の30000系が完全に撤退、そして8500系がいなくなりメトロの8000系も数を減らしてきました。しかし、それ以外にも些細なことですが変化が出てきてます。それが東急車の5000系が行き先表示機や運番…
体調不良で寝込んで復帰したかと思いきやGWに突入したことでちょっとブログを書いてる時間がありませんでした、、、汗そんなこんなでご無沙汰に世間で人がにぎわったGWもあっという間に終了、私も日常へと戻っていきます。というわけで、今回は実はちょっと…
上有田駅近くにあった陶器の展示や販売を行いながらコーヒーなども提供する喫茶店。おしゃれなスペースで一休みできる空間がありました。私もここでコーヒーを1杯いただき、店内をいろいろ見させていただきました。陶器をはじめ、そのほかにも雑貨類が販売し…
西九州エリアといえばなんといっても唐津焼に有田焼、そして伊万里焼と焼のものが非常に有名なエリアになっています。中でも伊万里焼と有田焼の知名度は日本だけでなく世界に知られるものであるでしょう。今回はそんな陶器の街へ向かった旅を記事にしていき…
西鉄を見ているとブツ6が走ったり3+3や3+2の組成が走ったりとどうもどこかの近鉄さんに似たような光景を見ることが多く親近感がわきます。車両の運用面でもそうですが、車両の外観に関しても似ているところがあり、同じような顔をしていながら3ドアだったり4…
相鉄と東急の直つ運転が始まってからまもなく1か月、いつの間にかSNS上では当たり前のように相鉄線内を東急の車両が、東急線内やメトロ線内で相鉄の車両が走るようになっています。今回は開業初日に撮影した相鉄線内を駆け抜ける東急車をピックアップしてい…
福岡県の観光地といえば門司港などが有名であり、グルメで言うと福岡市も十分に楽しめるところです。しかし、よくよく考えてみるとここに行くべきという観光地は少なく、3つ挙げるとするとかつての玄関口の門司港、歴史の町である太宰府、そして今回取り上げ…
現在、長野電鉄を走る車両は元東急の8500系と元東京メトロ日比谷線の03系、そして特急車両用に元JR東日本の成田エクスプレス用253系、小田急のロマンスカーHiSEと呼ばれる10000形の4車種。約十数年前に東京にいた方々であれば懐かしい顔が勢ぞろいしているこ…
長野県というと東京からならあずさで1本、名古屋からもしなので1本で行ける範囲なのでどうしても距離が近く感じてしまいます。九州からとなると長野県中心に甲信越地方はなかなかにアクセスの悪い地方となっています。今回はそんな長野県へ田園都市線の生き…
今日4月9日は東急の8500系が2020系によって本格的に置き換えがスタートした日からちょうど4年が経つ日です。今年の1月で運用を終了した東急の8500系、元々2010年ごろに置き換えが行われていましたが、いろいろな事情で置き換えられず2018年の2020系登場によ…
相鉄と東急の直通運転が開始してから約半月、ようやく記事にするのかという感じですが、今回は前のダイヤ改正で消えた相鉄の「急行」について取り上げていこうと思います。相鉄の急行は京王井の頭線と並んで非常に高頻度で運転されていた種別であり、相鉄の…
先月の18日にJR和田岬線の103系が引退したことで、原形に近い103系は消滅し、103系自体も定期で走る路線は全国で3路線のみとなりました。今回は九州で細々と?活躍する103系1500番台を桜と絡めて撮影してきましたので、その他もろもろ筑肥線や福岡市営地下鉄…
太刀洗駅の目の前には以前取り上げた大刀洗平和記念館のほかにいくつかの飲食店があります。ちょうどお昼どきともいうことで、私も大刀洗の駅前にあるラーメン屋に入りました。開業したてほやほやなのか店の前にはお祝いの花が並んでいました。このラーメン…
佐賀県の福岡県との県境にある基山町にある基山駅からJR鹿児島本線と分岐して、福岡県の内陸方面へと盲腸線のように伸びる甘木鉄道。元々は国鉄甘木線として昭和14年に開業し、80年以上の歴史があるローカル線です。今回はそんな甘木鉄道に乗車してきた旅を…
この3月のダイヤ改正でJRでなぜかブツ6と呼ばれる2両編成を3本繋げた組成の運用が登場し、各地で話題になっていました。この2両編成をいくつも連ねた運用といえば、その代表格が近鉄ですが、西の端を走る西鉄でもブツ6の運用があります。こちらは固定でブツ6…
先日のダイヤ改正で大きな変化を迎えた東急東横線、東急の車両が「急行湘南台」と表示させて走っていたり、相鉄のYNBの車両が走っていたりと不思議な世界線に放り込まれたような気分でした。今日はそんな変化を迎える前まで日常的に走っていた列車を取り上げ…
真新しいホームで待ち構えていたのはヨコハマネイビーブルーの各駅停車浦和美園行き。もちろんメトロ車や東急車ではなく相鉄の車両。そしてここは天下のJR東海道線の神奈川の玄関口である新横浜駅の地下、いよいよこの瞬間がやってきました。東急と相鉄の開…
いよいよ明日2023年3月18日は相鉄新横浜線と東急新横浜線の開業日です。相鉄の長年の野望だった都心直通と神奈川県も力を入れて実施していた神奈川東部方面線が完成形を見る日になります。元々相鉄と東急沿線に住んでいた私にとってこれは祝杯を上げないわけ…
特急「ゆふいんの森」や特急「ゆふ」は九州最大のターミナルであり、新幹線との接続拠点でもある博多から鹿児島本線を南下し、その後久留米から久大本線に入り、由布院を経由して大分・別府へと走っており、大分の二大名湯を通る形で運行されています。それ…