おはようございます。
いよいよ3日間の旅も最終日を迎えました。形式をいかに多く乗るかとそのすき間を見て以下に撮影するかを考えながら行動していると、3日もあっても全線に乗れないのが近鉄なのです。前回の時点で44本の一般車(直通先の車両も加味する)に乗車し、35形式に乗車してきました。最終日でどこまで記録を伸ばせるのか、ぜひ最後までお付き合いください。
●45本目:9820系
まず最初は大和西大寺から9820系に乗車、9820系は1日目の2本目に乗って以来の2回目となりました。2回目もあってか写真撮るの忘れてました笑今回乗車したのは快速急行でしたが、途中の学園前までとしてそこで対向でやって来る西大寺行の10連快急を取るべく待ち構えました。結構途中駅で撮影していますが、今回の旅で撮影した写真たちはまたおいおい記事にしていきます。
●46本目:1252系(2回目)
学園前での撮影タイムが終わったらそのままやってきた急行に乗車して鶴橋方面に向かいました。ここからはVE63先頭の急行、こちらは1252系なので今回は2回目の乗車となります。1252系でも阪神直通非対応編成は一定数在籍しており、今回乗車したVE63も近鉄線内限定の運用に就きます。
●47本目:2800系(2回目)
鶴橋に向かう途中で、1日目の夕方同様に布施での停車時間があったので、下の大阪線ホームに向かってみることに。ちょうど大阪線の普通電車がやってきましたが、2410系+2800系でしたのでどちらもすでに乗車済みの形式でした。今回はAX07の2800系側に乗って鶴橋まで移動します。
●48本目:2610系(36形式目)
鶴橋からは大阪線の普通電車に乗り換えます。今回乗車するのは2610系。今回の旅初乗車です。個人的に2610系に3日目まで乗っていなかったのが驚きでした。2610系は大阪線と名古屋線に在籍しており、トイレが設置されていることから長距離運用でよく見かける形式です。名古屋線内を移動していた時や三重県から大阪方面に戻って来る際に一部は急行で移動していたので1回ぐらいは乗っていてもおかしくないのですが、まさかのここで初となりました。
●49本目:1220系(37形式目)
2610系で河内山本まで乗車してそこでいったん下車。何か取れないかと待ちながらも特に目立ったものは来ず、しかも天気もあまりよくない状態でしたので何本か見送った後は信貴線に行くか大阪線をさらに進むか悩んでいました。そしたらそこへVC21がやって来たではありませんか。最近話題のリニューアル車であり、かつ1220系自体も乗っていなかった形式なのでこれは一石二鳥だということでそのままVC21で隠地まで進みました。
●50本目:1437系(38形式目)
ついに50本目の乗車となりました。50本目は1437系、これは志摩線でVW37に乗車したときにも書きましたが非常にややこしい形式なのです。元々は1437系はVW37(1437F)以降の編成の形式名でしたが、ワンマン化のためにVW37、VW38、VW40は1440系と改められました。1437系の形式名は変更なかったために1437Fが1437系ではなく1440系という世にも奇妙な形式が誕生したのです。ということで今回乗車するVW44はもちろん1440系ではなく1437系ということで1つ新しい形式に出会いました。
●51本目:2410系(2回目)
さて、東大阪市内を少しうろついて八百に来ていたわけですが、ここからは大阪市内へといったん戻ることにします。やって来た区間準急はW26先頭の6両編成、後ろも2800系でしたので2回目の2410系に乗車となります。さすがに50本以上乗るとどんどん1回は乗った形式に遭遇するようになってきますね。
さて、最終日の第1回目はここまでとします。大阪線エリアはVVVF車中心に細かい形式がいるので狙ってみたのですが、やはり2410系など多数派の形式に2回目の遭遇を果たすようになります。残された時間はわずかです。果たしてここからどこまで形式数を伸ばせるのか、ぜひ次回もお楽しみに!