えのきだけの気ままなブログ

インフルかかっておりました。。。復帰までお待ちください。

MENU

《旅日記》【乗車記◆私鉄全線走破旅◆】平成筑豊鉄道編②~変わった駅名ばっかりだ!~

ほかの路線と比べて変わった駅名の多い平成筑豊鉄道、今日は伊田線から田川線乗り通していきます。

 おはようございます。

 

 州は北九州地域といえばなんといっても日本の産業革命期に産業の中心になった存在。小中学校の歴史の教科書でも「官営八幡製鉄所」を筆頭にこの北九州エリアが石炭の有数な発掘地として発展していったのは載っているはずです。そんな、北九州エリアも今は衰退の一途をたどっている状態ですが、その歴史の遺構はまだまだ多く残っています。

                                        

↓前回の第1回の記事です。田川後藤寺から糸田線に乗ってスタートの回もぜひご覧ください!

                                        

JR福北ゆたか線との乗換駅である直方駅からスタート、立派な駅舎をくぐっていきます。

 

 そしてこのエリアにひしめく多くの鉄道路線も元々は石炭などを輸送するために発展したものでした。ということで平成筑豊鉄道の全線走破旅第2回ということで、今回は直方からスタートしていこうと思います。今回注目していきたいのは、なんといっても平成筑豊鉄道の駅名。この路線かなり変わった名前の駅名が多いのに加えて、平成筑豊鉄道が全線で命名権を公募したことにより、駅名に会社名など副駅名のようなものもついてそのへんてこりん具合は倍増しています。今回はそんな駅名に着目していきながら一気に終点の行橋まで行きましょう!

 

まずは直方駅にある平成筑豊鉄道伊田線のゼロキロポスト、わかりやすいところにありました。

今回乗車するのは水色カラーの電車でした。この列車は行橋ではなく田川後藤寺へ向かう列車でした。

 

 とはいえ、まず直方を出発してまず気になるのは線路の多さ。この伊田線は全線が複線化されており、直方から先しばらくはJRの筑豊本線福北ゆたか線)が並行して走っていることから複々線のような形で線路が続いていきます。今ではここまで需要があるのかと思ってしまうのが正直なところですが、昔はこの地域の鉄道輸送が非常に需要だったことを示しているように感じますね。

 

直方を出るとまず目に入るのがこの複々線、右2本がJRの福北ゆたか線で左2本が平成筑豊鉄道の線路です。

JRの線路と並走しながら南直方御殿口に到着します。JRはその脇を颯爽と通過していきます。

 

 そんなな中で直方の次の駅名は「南直方御殿口」、何ともたいそう立派な駅名ですね。どうやら21世紀になってから新設された比較的新しい駅らしいです。そして、この南直方御殿口の次は「あかぢ駅」。ここも「じ」ではなく「ぢ」を使ってるのがポイント。どうやら「赤字」を連想させてしまうために「ぢ」に変えたんだとか。

 

とてつもなく「ユーカリ」の印象が強くなってしまう駅、看板もなんかにぎやかですね。

 

 個人的に一番印象的だったのは「ふれあい生力駅」、そもそもの駅名もなんとも明るそうで「生力」の読み方も「しょうりき」というのが面白いところです。が、それよりもこの駅のスポンサーが「生力ユーカリ園」という福祉施設の会社。これが組み合わさって「生力ユーカリ園 ふれあい生力」という駅名になっています。何となく山万ユーカリが丘線を彷彿とさせますね。

 

源じいの森駅、なかなか面白い駅名ですよね。途中下車したかったですが時間が無かったので、、、

                                        

                                        

田川伊田駅、ここもミスターマックスのスポンサーが入ってるようですね。

東犀川三四郎駅、調べてみるとどうやら夏目漱石の小説「三四郎」にちなんでつけられたらしいですね。

 

 さて、田川伊田から先は伊田線から田川線に変わります。ここからが変わった駅名のオンパレードです。まずは「源じいの森」、なんかジブリ作品に出てきそうな駅名です。駅名の由来も想像しにくいですよね。続いてが犀川駅から1つ行橋川に進んだ駅である「東犀川三四郎」、東犀川ならまだしも三四郎をわざわざつける必要があったのかと思うぐらいですね。続いてが今川河童駅、駅の前に河童の銅像もしっかり立ってたり。なんか河童由来のことでもあるのでしょうか。

 

今川河童駅、どうやら河童の伝説が古くから伝わってるらしいですね。

 

 そして、最後は「令和コスタ行橋」、平成改元後初めて「平成」と名乗った会社が「令和」に改元してすぐに「令和」を冠する駅名をつけることになりました。平成筑豊鉄道で行く令和コスタ行橋駅というのが何とも面白い組み合わせですね。駅前には商業施設が広がっており、その最寄り駅として開業したそうですが、豪雨による被害で開業が先延ばしになったがゆえに令和生まれの駅になったそうで。この会社の持ってる運命を感じますね。

 

行橋の1歩手前の「令和コスタ行橋」、いろいろな事情があったとはいえこのネーミングにできたことはこの会社にとって大きいのではないでしょうか。

JR日豊本線と並走して行橋駅のホームに滑り込みます。タッチの差で前のソニックには乗れないダイヤでした。

 

 さて、途中下車もしながらも終点の行橋駅に到着。全く違うホームにつくのかと思いきや日豊本線と同じ高架ホームの一番端っこに到着。もともと国鉄ゆかりの路線だっただけに現在のJRとの接続はやはりいいものですね。さて、終着駅までやってきたわけですが、やはり北九州の歴史を見る上で重要なポイントを回ってきたのでその観光を今回のシリーズの最後にしようと思います。では次回もお楽しみに~!

 

↓各種サイトへのリンクもよろしくお願いいたします!
人気ブログランキングでフォロー
 
鉄道コム
 

                                        

鉄道コム

↑バナーのクリックお願いします!