おはようございます。
ついに、というかようやくというか意外と早く?悲願の?近鉄の一般通勤車の新型車両の公式プレスが発表されました。他のブログさんに比べればかなり遅い記事アップにはなりますが、近鉄の公式プレスを見て新型車両で気になることや個人的な見解を思いつく限り記事にしていこうと思います。いろいろな意見があるかと思いますが、あくまでも私一個人の意見と思っていただけると幸いです。
まず、デザインについてですが、近鉄でも関西ではやりの先頭車への転落防止幌が設置されるということで、顔がかなりJR西日本の車両に近いイメージになりましたね。これは、新型車両導入後も引き続き多彩な形式の併結運用が行われることが見込まれるのではないでしょうか。この転落防止幌が既存車両にも普及するのかは気になるところですが、個人的にはなんとも言えないのであまり普及してほしくないのですが…
色合いについては、これまでの近鉄の伝統色である赤色をモチーフにしているとのことですが、かなり明るい赤のために名鉄っぽいという意見も多いですね。もう少しマルーンに近づけてもいいのではと思いますが、色合いはプレスでのイメージと実車で意外とイメージが異なったりする事例もあるので、ここは実車を楽しみにしましょう。
続いて車内設備面ですが、何といっても一番うれしかったのは、近鉄が本格的に初めて営業車両に導入したデュアルシート、いわゆる「LCカー」での製造になるとのこと。これは、本当にうれしいかぎりです。LCカーは元々は国鉄発案ではありますが、旅客向けの営業列車に本格導入したのが近鉄。しかし2000年代前半に5820系が導入されたのを後に近鉄のLCカーは増殖せずに終わってしまいました。
少し時間が経ち、最近では関東の私鉄各社が有料着席サービスの車両としてこの近鉄で採用されたデュアルシート車の導入が進んでいましたが、関西では普及せずにこのまま本家の近鉄も衰退するだけかと思っていました。だからこそ、ここにきての復活は非常に嬉しいです。
最後は投入線区と運用についてですが、これは近鉄は当たり前のように奈良線や京都線系統からの投入となります。まず最初に投入されるのが4両×10編成を2024年秋ごろ運用開始に向けて製造していくとのことです。大阪線や南大阪線、名古屋線系統は後回しになりそうですが、やはりドル箱路線であることに変わりはないので奈良線系統からの導入は妥当でしょう。他線区への普及の言及もありますが、まずは奈良線系統への投入後の車両の動向が気になるところです。シリーズ21導入の際は奈良線系統の車両に廃車も出ましたが、一部には玉突き転属もあったので今回もそうなる可能性がありそうですね。そうなると、奈良線系統であれば8810系や阪神との相直非対応の1230系列などの一部が大阪線や名古屋線へ転属し、1810系や2410系の置き換えにつながる可能性もありますね。
加えて運用ですが、一部報道によると阪神への直通は非対応になる見込みなのと、導入編成が4両編成であること。既存の阪神対応の編成は2両編成と6両編成であり、基本阪神直通は6両編成が原則で、そこに付属する形で8両や10両が運用されるので4両だと少しばかり使い勝手が悪いところもあります。とはいえ、このタイミング直通非対応車を入れるのも運用面でネックが出来そうなのですがどうなんでしょうね。
ちなみに個人的予想としてこの新型車両の営業一番列車は、あくまでも今の運行形態が継続してにはなりますが、4両編成であることから新型車両の4+4の8両編成でヨコ急(近鉄奈良~大阪難波間を日中往復する急行)の運用からになるのではと勝手に思っています。4両編成で直通非対応となると自然と京都方面の方が運用充当率も上がる気がしますが、その時にどんな運行形態になっているかも予想がつかないので何とも言えませんね笑
元近鉄沿線民としては興奮が冷めない今回の新型車両のプレス、実車がみたくて溜まりません。そして、あれだけ当たり前に走っているマルーンの丸屋根車も置き換えが始まろうとしているのがいまだに現実とは思えない状況です。これからまた関東から頻繁に近鉄に出向きそうですね笑
![]() |
[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 50720 近鉄12200系・15200系・15400系 先頭車8両編成セット(動力付き) 価格:32,397円 |

![]() |
キッズカメラ トイカメラ ラッピング デジタル 知育玩具 キッズ デジタルカメラ こどもカメラ 子供カメラ 高画質 写真 動画 ビデオ 32G SDカード ゲーム内蔵 おもちゃ ギフト【30日保証】 価格:3,980円 |
