おはようございます。
以前に「《相鉄》新駅『羽沢横浜国大駅』は本当に利用者が少なすぎるのか?」という記事を書きましたが、今回もその続編みたいな感じで羽沢横浜国大駅並びに相鉄の都心直通について私なりの考察を書いていきたいと思います。
羽沢横浜国大駅は先の記事の通り利用者が少ないのは事実ですが、あくまでも想定ないでしょうというのが私の意見です。それを前提に話を進めていくことになりますが、まずは開業から1か月たった相鉄JR直通線について。最初のころは慣れていない乗客も多く空いているイメージだった同列車ですが、最近はそこそこ乗客もいるようになりようやく認知度も上がってきたのではという印象です。
またこれまでの相鉄ではせいぜい二俣川でいずみ野線からと本線からの緩急接続のみの乗り換えしかなかったために西谷での接続には不慣れの人も多かったようですがこれもまた慣れてきたようで、特に夕方などは西谷で快速から特急にどっと乗り換える様子が見られます。
さてここからが本題です。多くの方がご存知の通り今回の相鉄JR直通線は相鉄が掲げる「都心直通」のまだ第一段階であり、最終形態は羽沢横浜国大から新横浜まで延伸し、新横浜から東急新横浜線を経由して東急目黒線や東横線に乗り入れることがあります。
ここで東急もなぜ相鉄の都心直通の直通相手として名乗り出たかは別としまして、この相鉄新横浜線と東急新横浜線の開通はまさしく画期的なものであり、これまで東海道新幹線の横浜口となる新横浜へのアクセスはJR横浜線か横浜市営地下鉄のみだったのが相鉄と東急が選択肢として増えるわけですから、相鉄沿線東急沿線ともに効果は大きいわけです。
現在相鉄沿線から新横浜へはまず相鉄本線で横浜に出てそこから乗り換えを強いられていましたが、この路線の開通後は1本で行けるようになります。また東急沿線もこれまで菊名で乗り換えるか逆に東京か品川まで出ている人も多いはずですが、同様に1本で行けるようになります。すなわち何度も書くようにこの両路線の開通は横浜(特に内地)を中心に輸送形態の革命を起こすレベルなのです。
それはもちろん相鉄の知名度も上がるでしょうし、途中駅となる羽沢横浜国大駅も大きく躍進するでしょう。それは私もそう思います。それではここからがようやく記事のタイトルにもなっている羽沢横浜国大駅についての考察です。羽沢周辺はこれまで鉄道空白地帯であったので先の埼京線直通開業で便利になったのは確かですが、東急直通が開業したらさらに便利になることは確かです。
しかしめちゃくちゃに発展するかといったら微妙ではないかと思います。というのも羽沢横浜国大駅の利用者が増えたからといって相鉄のメリットになる確率が低いからです。現在もそうですが、やはり都心直通を訴えたい相鉄としてはどうしても渋谷や新宿の地名を押してきます。相鉄本線の各駅からであれば十分に問題はないと思います。相鉄線を利用するわけですから。しかし、羽沢横浜国大駅から新宿方面に乗るともうそこはJRの路線。相鉄の収入にはなりませ。羽沢横浜国大駅から相鉄の収入になるには二俣川・海老名方面に乗るしかありません。
東急直通線開通後相鉄と東急の境界駅は新横浜となります。羽沢横浜国大から新横浜まで乗車すれば相鉄の収入となりますが、区間が区間だけに大きな収入源とはなりません。(ただ鉄道の運賃形態は一番初乗りが収入率はいいんですけどね)
これは都心直通を売り出した時点からそうだと思いますが、相鉄としてはもちろん羽沢横浜国大の利用者が増えることもいいのでしょうが、本線やいずみ野線沿線の住民が増えることを大きく考えているかと思われます。一応羽沢横浜国国大駅のそばにマンションは立つ予定ですが、それ以外の開発計画は見えてきません。どちらかというと東急とかの方が売り出すのにはいい気もしたりします…
さてもう1つ羽沢横浜国大の弱点があります。それが横浜まで直接出られないという点です。あそこは横浜市神奈川区であるため、やはり市の中心街である横浜に出られるかどうかが大きな点になりそうです。(まあ横浜市は広いですから横浜に出ることが難しいところはいっぱいありますけど…青葉区とか)バスですら横浜に行けない点、どうしても住民も車利用が中心、渋谷新宿方面以外でのメリットが見えなさそうなのです。
さて今日はいつも以上に長文になってしまい、最後まで読んでくださった方々には本当に感謝です。最後に要約すると「羽沢横浜国大駅は東急直通線開業後利便性はさらに上がるが、主要駅になるかといわれたら微妙であくまでもJRと分岐するが中間駅という立ち位置で重要性もそこまで高くない」と私なりに予想しています。とはいえ今後の発展は気になるところです。ありがとうございました。