こんばんは。
相鉄の夏のそうにゃんスタンプラリーのタイムアタック編第2回目ということで、今回は前回の湘南台からの続きです。星川から乗った快速湘南台行き、湘南台に到着するなり急いでスタンプを押して乗ってきた電車で折り返していきます。間の記事にも書いたようにいずみ野線にはスタンプ設置駅が湘南台以外にないのでここから一気に二俣川へ戻っていきます。
二俣川で降りてからはこの先どうするか悩みどころ。新横浜線がすぐ来るなら新横浜に行った方がいいですし、時間がかかりそうなら本線のスタンプを回収した方がいいのでまずは降りて電光掲示板を見てみることに。今回はもちろん時刻表など持参せずにタイムアタックをしているので、その場で時刻表や電光掲示板を確認するしかすべがありません。そしたら、ちょうどいい西高島平行きがやって来るではないですか。やって来たのは相鉄車でした。
新しく開業した新横浜へは二俣川からだと15分程度、ここの所要時間より新横浜のスタンプ設置場所の方が大変でした。新横浜駅は地下深くに駅のホームがありますが、スタンプの設置場所は地下1階の改札のところなので上り下りだけでも5分近く時間がかかってしまいます。無事に回収してこれで5個目のスタンプとなりました。
この新横浜から先は東急のエリアになるので相鉄へは来た道を引き返すしかありません。上ってきた階段を急いで降りていき、相鉄方面の電車が来るホームへ。ちょうど湘南台行きの電車がやってきました。こちらは東急東横線の5050系4000番台でした。今日初めての東急車に揺られて二俣川へと戻ります。このまま乗っていてはまた湘南台へ行ってしまうので二俣川で乗り換え。お次に向かうのは希望ヶ丘駅。
海老名方面の列車は基本的に10分間隔の毎時6本ペースで走っており、たまに特急がやって来るというダイヤになっています。しかし、この前の東急との直通から目黒線系統の直通電車がプラスされて純増されたことにより、時間によっては5分間隔で電車がやってくるタイミングができました。これは何を意味するかというとスタンプラリーのタイムアタックをやれということでして、、、
というわけで希望ヶ丘まで横浜からやって来た快速海老名行きに乗車して、まずは希望ヶ丘のスタンプを押します。希望ヶ丘では6分後に目黒線からの海老名行きがやって来るということで急いでスタンプを押して改札内に戻ります。ちなみに、今回のスタンプは特急が止まる大和と海老名には設置されていないので、特急はめっぽう邪魔な存在になってしまっています。
さて、次に目指す駅はというと一番近いのは希望ヶ丘のお隣の三ツ境、ということでそこへ目指していきますが、、、、長くなってしまったので今回はここまでで、次のスタンプ駅へ目指すのは次回の記事までお楽しみに。それでは本日もありがとうございました。