こんばんは。
三重県といえば近鉄王国ともいわれた(?)ほど、鉄道を利用する人の大半がJRではなく近鉄ユーザーなのではないでしょうか。それぐらいに、JRの関西本線や紀勢本線よりも近鉄の方が利便性も勢力範囲も上ということでしょうね。それが顕著に表れているのが三重県最大の街、四日市でしょう。四日市は三重県北部で名古屋から電車で30分ほどの工業で有名な町です。名古屋にも近いということもあり、県庁所在地の津市よりも人口が多く街並みも発展しています。しかし、交通の便においてはJRの四日市と近鉄の四日市駅は離れており、道路1本とはいえ15分ほど歩く必要があります。
そんな四日市のの両社の駅は三重県での立ち位置を象徴するかのように発展の度合いが違います。今回の記事ではその両者の差を見ていきましょう。
まずはJR四日市駅からです。先に開業したのはこちらの四日市駅でした。ここまでは近鉄と関西本線はやや離れながらも並走するように走ってきてますが、ここから先関西本線は鈴鹿峠の方へカーブしていき、奈良県へ抜けていきます。とはいえ、伊勢方面への需要もかつての国鉄が拾おうとしたために国鉄伊勢線を建設しましたが、結局第三セクターの伊勢鉄道になり、現在伊勢鉄道の普通列車もここ発着となっています。
駅自体は2面3線の中小都市の国鉄駅のような構造をしています。貨物輸送にも使われているような広さを持っていますが、駅自体は跨線橋型のちょっとノスタルジックな雰囲気を感じますが、三重県最大都市と言えるような感じはしないのが正直なところです。もちろん通る営業列車は全部停車しますが、やはり物寂しさがありますね。一応バスも発着がありますが、本数もそこそこに大きな町の駅で見られるバスが連なって次々に発着するという光景は見られません。やはり、近鉄との格差を感じてしまいそうです。では、次は近鉄四日市を見ていきます。
その一方で近鉄側はというと、見ての通りまず平均的な建物の高さが全然違います。まずそもそも駅自体が高架駅で、3面6線に地上にかつての近鉄内部線と八王子線であった四日市あすなろう鉄道が乗り入れており、全部で8本のホームがあります。名古屋線のホームは名古屋線内で唯一10両編成が入れる長さでしたが2017年ごろに伊勢方に作画ができて事実上8両編成が乗り入れ可能最長編成になりました。JRの四日市と違い名阪甲特急「ひのとり」は全列車通過となりますが、それでも近鉄名古屋線のほぼすべての列車が停車し、支線も分岐し、三重県の登山スポット(?)である御在所への鉄道アクセスも四日市が玄関となります。かつては大阪や名古屋から湯の山温泉への直通特急も走っていました。
写真を見ていただくとわかる通り、近鉄四日市駅の周辺はJRの四日市とは異なり、商業施設を中心に比較的高い建物が並んでおり発展した町並みという印象を感じられます。特に駅の北側、名古屋方は高架下に飲食店や雑貨店が並び、さらに少し東に行くと簡単な飲み屋街もあり、賑やな通りになっています。また、近鉄百貨店以外にもアピタがあったりホテルも複数立ち並んでおり、やはり街の中心部は近鉄側だと感じられます。
まさに近鉄とJRの三重県での立ち位置を象徴するかのような四日市駅ですが、開業当初は近鉄が国鉄の四日市に乗り入れていたという歴史もあります。しかし、JRの四日市に乗り入れるためにものすごい急カーブを通ることになり、結局独自で駅を持つことになりました。それが功を奏したのか現在では立派な街並みと立ち並ぶビルで反映している雰囲気があります。立派なのはいいですが三重県全体でそもそもの人口が減ってきているのでこのまま廃れてしまわないようにはしてほしいですね。
ぜひ三重県を訪れる際はこの四日市駅の2つの駅を見比べてみてください。面白いと思いますよ。ちなみに、有名な四日市コンビナートは四日市駅より海側でさらに南に位置しており、駅としては近鉄の塩浜あたりがよくコンビナートの煙突などが見られます。