おはようございます。
二俣川駅は相鉄で横浜駅に次ぐ主要駅であり、海老名方面への相鉄本線と湘南台方面へのいずみ野線との分岐点で一番大きなジャンクション駅です。今日はそんな二俣川駅についてみてみましょう。
まずしょうもない話なのですが、関東に来たばかりのころは相鉄の「二俣川」と東急の「二子玉川」が似すぎてて頭の中でこんがらがるときがありましたね…
横浜市旭区にある駅ですが、駅周辺こそ栄えている者の旭区はそこまで有名な観光スポットがなく正直なところ買い物以外であまり来ることは少ないかなと思ってしまいます。
ですが、二俣川駅は神奈川県の免許センターに近いこともあり神奈川県民の中ではなじみ深い駅ではないでしょうか。
すでに書いたように、いずみ野線と相鉄本線との分岐点でもあるのでかなり大きな駅となっています。改札口こそ1か所のみですがコンコースは広くとられており、電光掲示板なども最大4本表示することが可能になっています。
2面4線の駅となっており、1,2番線が下りの海老名・湘南台方面となっていますが、湘南台行きの電車は原則2番線からの発着となっています。海老名行きは両方のホームから発車することがあり、終日優等列車と各駅停車の待ち合わせが行われています。
3,4番線が横浜方面のホームとなっており、こちらも終日にわたって優等列車と各駅停車の緩急接続が行われています。
最近では西谷からのJR直通線も開業したことにより、新宿行きや川越行きなどの行き先も見られるようになり、車両も埼京線の車両がこの二俣川駅でよく見かけるようになりました。
ホームドアの設置工事も進んでおり、ホーム上は仮の板が敷かれています。最近では上りホームの海老名方に簡易的なホーム柵も設置されています。
いずみ野線と本線が交差することは少なく、上りも下りも湘南台方面と海老名方面の同時到着や同時出発も見られることがあります。
ここまでは駅のホームについてみてきましたが、ここからは駅ナカ商業施設です。最近リニューアルで「ジョイナステラス二俣川」という名でかなり大きな商業施設が完成しました。
駅の雰囲気も最近相鉄が進めるプロジェクトに沿ってちょっとシックな感じになっており、照明も暖色系が用いられています。
改札を出て右に行くと相鉄ライフ、左に行くとジョイナスが広がっている構図になっておりショッピングとして訪れた際はジョイナスがメインになるでしょうか。
リニューアルしたジョイナステラスはかなりアクロバティックなつくりをしており、見ていて壮観です。個人的にこのようなものを見てるだけで楽しめます。
以外にジョイナステラスの中は広く全部見て回ろうと思うと半日は最低でも要するかもしれません。コロナによる自粛が解除されつつあるので人出もそこそこになってきています。
ジョイナスと反対側には相鉄ライフがあり、周辺に住む人たちの生活拠点になっているようです。駅周辺こそちょっと賑わいがありますが、旭区自体が住宅地が広がっているところなので駅周辺もそのような人たち向けのスーパーなどが多くある印象です。
ちなみに免許センターも相鉄ライフ側から出ているバスに乗ることになります。
相鉄ライフ行くまでには相鉄のグッズストアがあり、相鉄のマスコットキャラクター「そうにゃん」のグッズも多く取り扱われています。ちょっと立ち寄ってみるのもいいのではないでしょうか?そうにゃんもかなり人気になってきているのでこのグッズストアに訪れる人も多いようです。
写真だけが多くて文章がすごい雑になってしまった印象ですが、相鉄最大のジャンクション駅で電車を見るのも楽しめますし簡単にショッピングもできるので相鉄のフリー切符などを使ったときは少し訪れてみるのもいいのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。