おはようございます。
さて近鉄の全線走破の旅もようやく折り返し地点を過ぎました。それだけ近鉄の路線網がスゴイということですね…まあ今回は養老鉄道や伊賀鉄道にまで手を出しているので余計に時間がかかっていますが。
さてですね大阪阿部野橋に到着した私ですが、これまでなら天王寺から大阪環状線に乗車し3/4周して鶴橋に行くというのが定番でした。目的は何といっても201系に乗ることでしたが201系もいつの間にか大阪環状線からはほぼ撤退、というわけで今回は民営化後初となる大阪地下鉄でけいはんな線の方を目指すことにしました。
思えば大阪の地下鉄っていつらいでしょうかね、記憶にあるのは2015年の11月ですが…乗車したのは御堂筋線、さすが日本一収益のある地下鉄路線で混雑が激しかったです。まあ私はちゃんと天王寺始発に乗車しました。
まあ地下鉄は乗ってしまえばどこも同じようなものですが何となくの雰囲気の違いを味わいながら本町へ。本町からは地下鉄中央線に乗車しそのままけいはんな線へ。やってきたのは近鉄車です。近鉄で唯一の第三軌条の路線です。
けいはんな線は長田から学研奈良登美ヶ丘までですがその間に生駒山を駆け上がる区間があり奈良線同様に山越え路線です。そんな中地下鉄と同じ集電方式で地下鉄の車両が駆け上るなんて普通に考えたら異常ですよね笑(あ、でもブルーラインも似たようなもの…?なんか違いますか)
学研奈良登美ヶ丘までは30分程度、さて学研奈良登美ヶ丘で15分ほど折り返しを待ってもいいのですが、奈良線が阪神線の人身事故で直通取りやめとの一報が入ったので速攻で折り返すことに。滞在時間「1分」です笑笑
さて生駒に戻ってみるとこの時点では快速急行や尼崎行きの区間準急や普通が大阪難波行きになっているのみでそこまで大きく遅れている感じはしませんでした。しかし、山を下り切ったら乗車した快速急行はずっとたらたら走りっぱなし。全然飛ばさずに鶴橋まで来たので鶴橋の時点で7,8分遅れになっていました。大阪難波折り返しにしていたので難波を先頭につまりに詰まっていたようですね。
結構なんばで時間をつぶす時間はありませんでしたがなんとか乗車予定の名阪ノンストップ特急の時間までにもって来れました。次回はこのノンストップ特急です。
国内ランキング
鉄道旅行ランキング