こんばんは。
昨年末に西武線の全線走破旅を始めて、1月にその記事を前編として投稿いたしました。その時点で主に新宿線系統が走破できておらず後編へと話を持ち越しました。
※前編の記事になります。ぜひご覧ください。
ようやくその後編をスタートします。実際には2月に行っていたのですがダイヤ改正関連などで1か月以上遅れての記事になっているのであしからず。(そういえばですが前編の最後で新桜台を訪れていますが、このころはまだ快急が通過になるなんて夢にも思っていなかったです…)
今回は撮影などもしたので主に小平からスタートとしたいと思います。ここは拝島方面と本川越方面の分岐点です。
新宿線のいいところはやはり何も考えずに乗っても2000系に当たるということでしょうか。池袋線の方は直通先の車両やスマイルトレインこと30000系の遭遇率が高くなってしまいます。
というわけで新宿線系統かと思いきや小平のお隣萩山から多摩湖線に乗り換え。そして国分寺に向かいます。
お察しのいい方もいるでしょう。向かうは唯一西武で孤立した多摩川線です。
西武多摩川線は西武の路線の中で唯一ほかの西武の路線と接しておらず、中央線の武蔵境から多摩川の方へちょろっと伸びた路線です。
さっそくここへ向かったわけです。国分寺までは西武で乗車できるので国分寺から中央線に乗り換えます。
ちなみに中央線の武蔵境は快速しか止まらないので中央特快や青梅特快に乗るわけにはいきません。といっても10分かからないのですが。
というわけで本格的に多摩川へ行くのは次回の記事に持ち越します。最近の旅日記の記事にしてはやや写真少なめですがね。次回お楽しみに!