おはようございます。
いよいよ近鉄の全線走破の旅も3日目に入ります。(長いですね…笑)
2日目に引き続き目指すは青山峠を越えて大阪方面です。(あ、名古屋線起点と考えてくださいね)本日は3635レ(名古屋7:50発)でスタートです。安定の伊勢中川乗換です。
さて乗り継ぎなんですがいい電車がなく仕方なく特急に乗車です。(正直特急使い過ぎなんですがね…)
乗車したのは22000系の更新車AL14です。いつの間にかこればっかりになっていてオレンジ塗装の22000系は見なくなりましたよね。思えばリニューアルを開始してから3年半ですもんね。
伊勢中川から大きくカーブしていきます。ちょうど名古屋線の普通電車がやってくるところでした。
さて大阪線の優等に乗っていると伊勢中川の次に高確率で止まる榊原温泉口ですが大阪方面なら向かって右側になぞの大きな銅像があるんですよね。地元ながらいつも車内からしか見ておらずあれが何なのかわからないままです…笑
さて青山峠を越えて奈良県内に入ります。榊原温泉口から美旗あたりまで結構な山登りと山下りが続きますが、三本松から桜井あたりまでも同じように山区間になります。おかげで電気ブレーキをずっと使っており車両も頑張ってるなって感じです。
というわけで大和八木に到着しました。伊勢中川からは1時間程度です。急行だと1時間20分ほどかかるのでやはり特急は速いなという感じですよね。それに急行はたいてい青山町か名張で特急に抜かれますしね。
大和八木からはKL22で田原本へ向かいます。久しぶりに3220系に乗車です。それも近鉄線内で。この編成も行先表示がフルカラーに変更されていますね。というわけで本日はここら辺までとします。KL22で田原本まで乗車したと書いた通りこの後は田原本線と生駒線へ向かいます。

国内ランキング

鉄道旅行ランキング