こんにちは。
一度書き換えの記事が飛びました…
さて特急の同格待避を体験した後は南大阪線系統へ向かいます。実に3年ぶりの吉野です笑ちなみに伊賀神戸からの特急の車内で知人に遭遇ししばらく談笑しながら移動になりました。橿原神宮前から吉野行きの急行に乗るわけですが橿原神宮前からは各駅に停まるので実質吉野行きの普通です。やってきたのはC49、KIPS ICOCAのラッピングです。名古屋線ではなくなってしまったのでなんとなく懐かしさを感じるラッピング。混雑が激しかったですが、橿原神宮前でそれなりに降りたのでぎゅうぎゅうというほどではありませんでした。
さて吉野線へ入るわけですがカーブが多く山間を走ります。なんとなく伊賀鉄道などのような支線の感じもしますね。
途中からは吉野川?と並走します。住宅街と山と並走する道路との電車という感じです。吉野神宮の手前で大きくカーブし吉野川を渡ったら終点の吉野も近づいてきます。
吉野線カーブが多いといいましたがどれほどかというと4両編成ながら両端に載っているともう片方の両端がカーブで見えるという感じです。編成両数が長いとよく見えますが4両編成という短さでもそれが実現します。
さて終点の吉野に到着です。吉野山のふもとにある駅ですが立派な単頭式の駅です。写真の通りオレンジ塗装のY07と青のシンフォニーとC49が見事に並びました。自然豊かでいい駅ですね。
時間はあまりなかったので少しだけ駅の様子と周辺を三佐して折り返しました。

国内ランキング

鉄道旅行ランキング