おはようございます。
皆さんは関西の私鉄といえば何を思い浮かべますか???
私は育った場所が場所だけに近鉄を即答してしまうのですが、存在感で言えばやはり伝統のマルーンをまとう阪急を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
実は関西の私鉄は近鉄の沼にどっぷりはまってしまっているせいか、近鉄以外にほとんど乗ったことが無くて…今回初めてまともな乗車になります。
今回は阪急電車の全線走破旅を記事にしていきます!実はこの旅9月に行っているのですが写真の整理やらその他もろもろの忙しさでようやく記事にできる準備ができた次第です…汗
阪急電車のターミナルといえばなんといっても小林一三も力を入れた「梅田」、なので本来であれば梅田からスタートすればよかったのですが新幹線を京都で降りたために阪急京都線の京都河原町駅からスタートとします。
京都河原町駅は地下駅で手狭な感じがします。河原町駅はちょうど四条通という京都の中でもかなりメインになる通りの下にあり、駅を出ると百貨店をはじめ多くの有名店がずらっと並んでいます。
京都駅よりも今日の中心街に近いところに駅があるので大阪から京都観光する際は阪急で京都までやってきた方が移動の利便性はいいかもしれませんが観光案内所などはやはりJRなどの京都駅の方が充実していますね。
京都河原町からまず1本目に乗車するのは京都線の看板ともいえる9300系、優等種別向けに作られている転換クロスシートの車両です。
京都河原町~大阪梅田間は特急が毎時6本、ほぼ10分間隔で走っているので非常に便利ですね。ちなみに特急全てが今回乗車する9300系で運用されているというわけではなく一部ロングシート車を用いた運用もあるそうです。
私個人的にはロングシートの方が好きな変わったオタクなので9300系でなくあえてロングシート車の特急に乗車してみたかったのですが…(ちなみに記事にはしないですがこの後別の移動で乗車できたので良かったです。)
京都の中心がを地下で貫いているのでしばらくトンネル区間が続きます。ちなみにトンネル区間は私個人の感想ですけどどことなくカーブの感じや地下ホームの感じが東急田園都市線の渋谷~三軒茶屋っぽかったですね。
さて地上に出たので前面展望を楽しみましょう。阪急も多くの車両で先頭車が電動車になっているのでモーター音を楽しみながら流れる風景を楽しめます。(ただ乗車した日は雨だったのでちょっと残念でしたけど…)
さて阪急京都線で十三に次いでの魅力ポイントがこの東海道新幹線との並走区間。ここまでぴったり並走するのはそれこそJRの東海道線と横須賀線の武蔵小杉付近ぐらいでしょうか。
ご存知の人も多いでしょうが、東海道新幹線の建設中には阪急の電車が一時期東海道新幹線の線路を走ったという歴史もあります。これには建設ルートの地盤に関係があり、東海道新幹線の建設に当たってちょうどルートがかぶっていた阪急の線路の部分も基盤強化する必要があるために強化工事の際に阪急が一時的に並走るすることになる新幹線の線路を走りました。
そして東海道新幹線とのぴったり並走区間が終了するとその逆側、進行方向右側にJR京都線が見えてきます。こちらは完全に競合相手、ちょうど新快速がやって来るとどっちが速いのか気になってしまいますね。
そして電車は大阪の住宅地へ。京都の町並みを出てからしばらくはちょっとのどかな風景が続いていましたが次第の住宅も密集し始めてきました。
それにしてもこう見てると阪急と京急はやはり非常に似ているように思いますね。転換クロスシート車によるスピード厨ともいえるかっ飛ばし方。そして並走するJR線、再速達優等種別が無料で10分間隔で走っていることなど上げると共通点がたくさん。どこにでもありそうな共通点かもしれませんが、東の京急、西の阪急といってもいいのでは?と思ってしまいます。
さて乗車した特急は大阪市内へ、途中千里線との分岐駅である淡路駅が大変な工事の様子でしたがそれは千里線に乗車したときの記事にとっておきましょう。
淡路からすぐに十三に到着。十三から大阪梅田は大変有名な3つの路線が並走する区間になっています。JR以外で同一会社の線路が6本並んで並走する区間はここだけではないでしょうか。
そして3つの路線が並走しているわけですからタイミングがぴったり合えば3つの電車が同じ方向に同じようなスピードで進むわけでそれがみれたら鉄道ファンとしては興奮してしまいますよね笑
そして阪急のメインターミナル梅田駅に到着します。それにしても立派なターミナル駅です。阪急の主要幹線である京都線、宝塚線、神戸線がそれぞれ3本のホームを持つので全部で9本のホームが並んでいることになります。
撮影したタイミングで6本の電車が止まっているのでこれだけでもすごいですが、ラッシュ時間帯などは満船になることもあるようなのでそれはもう絶景でしょうね。
さて京都線で京都から大阪までやってきました。その間にも桂から嵐山までの嵐山線や千里線など付随する支線があるのでそちらは次回の記事へ!またのお楽しみということで今回はここまでです。ありがとうございました。