おはようございます。
神奈川県の観光名所の鎌倉から江ノ島を通り藤沢まで走っている江ノ電、全区間ただ乗り通すだけであれば1時間もかからないのであっという間です。
しかし江ノ電周辺には全国的にも有名な観光地が多くあるうえに江ノ電自体も見どころがたくさんあるので1日乗車券を購入し途中下車しながら見ていきました。ちなみにこんなに江ノ電周辺を歩き回ったのはこのお出かけをしたのが初めてでした。
前編で腰越のドアカットまででしたので腰越のちょっと先にある併用軌道のところからです。腰越~江ノ島間の一部区間はいわゆる「路面電車」のような感じで走ります。江ノ電は比較的車体が大きいので道路上を走るとその迫力はかなりすごいものです。
また併用軌道区間の道路はそこまで大きい幹線道路でもないので、列車が通過するときは乗用車が端っこによって止まるかかなり徐行しなければいけません。なのでここを運転するにはそれなりに慣れが必要だと思います。
頭上に列車が近づいていることを促す表示や警報音が鳴ったりしますが、それでも普通の踏切とは違うので運転する際は注意が必要です。特に交差点部分ですので一時停止は必須ですね。
ちなみにこの位置で観察していると車の動きと列車の動きが同時に見られるので面白いです。また訪れた日はここでスケッチブックに風景を描いている方もいました。
江ノ電の江ノ島駅は江ノ島からやや離れており、駅を出てすぐの通りを駅出て左手方向に歩いていくことになります。ちなみに右手には湘南モノレールの湘南江の島駅があり、大船から直接江ノ島までやってくるときはモノレールが便利かもしれません。
左手の方へまっすぐ進むと江ノ島の小高い山が見えてきます。江ノ島にわたる手前に小田急の片瀬江ノ島駅が右手に見えます。最近駅のリニューアル工事が行われたので新しい駅舎を見てみるのもいいかもしれません。
今回の旅行では時間の都合で江ノ島まで行くことはできなかったのですが、片瀬江ノ島駅を通り過ぎると江ノ島への連絡道路で海を越して島にたどり着くようになっています。
行楽シーズンは日中を中心に江ノ電江ノ島駅から江ノ島に向かう人、戻ってくる人でかなり混雑している印象ですが、この日はコロナの影響と平日ということもありかなり空いている印象でした。
江ノ島駅から再度藤沢方面の江ノ電に乗車し、終点を目指します。鎌倉から江ノ島までは住宅地の合間や海岸沿いをくねくねと走っている江ノ電ですが江ノ島から藤沢方面は比較的線形が良好になっています。
そんなスピードを出すわけではありませんが、路面電車のような走りから一転、高規格路線と思ってしまいます。
ただ、江ノ電周辺の観光施設は鎌倉~江ノ島に集中しているため江ノ島から藤沢にかけてはあまり乗る機会がないかもしれません…(現に私もこの乗車が初でした)
終点の藤沢駅は立派な高架駅となっており、とても都会的に感じます。実際に駅ビルの中に組み込まれるような形でホームが設けられています。鎌倉と同様に乗降分離を行うために両側にホームがあり、改札は一番先頭のみとなっているようです。
JRや小田急の駅舎は少し離れたところにありますが、駅舎と駅舎が高架通路によってつながっているので無駄なアップダウンなどもなく移動は不便ではありません。
短い区間ではありましたが、これにて江ノ電も完乗ということで、当ブログの企画として全線走破を果たしたのは近鉄・東急・相鉄・京王・西武と合わせて6社となりました。次はどこにしましょうか~お楽しみに!笑