おはようございます。
近鉄の全線走破も残り少なくなってきました。おとといの記事で田原本線と生駒線を乗車したのはご覧いただけましたでしょうか?今回はそんな生駒から京都・奈良方面へ向かいます。
大和西大寺から乗車したのはVE49でした。車内にLCDが搭載された編成は初乗車になります。近鉄が後付けするものだから大したことないだろうと思っていたのですが、けっこうちゃんとしたもので初めて知ったときは少し驚きでした。
途中撮影するものの京都へ向かいます。丹波橋からは京都市営の10系に乗車。こちらも一部編成は置き換えが決まっているようなので今のうちの乗車と記録が必要ですね。
京都に到着です。近鉄の京都は新幹線ホームのちょうど真下にあるわけですがうまくスペースを使って広く見せている感じがしますね。ただホーム数は少ないので折り返し時間に余裕を持てずLCの座席転換などができないのがネックなんですけどね。
京都でお昼をいただき、辻利の抹茶を飲みました。京都の抹茶といえばやっぱり「辻利」ですよね。決していい写真ではないのですが京都駅の特徴ある駅舎と辻利の抹茶です。
京都を後にして奈良へ向けて向かいます。奈良へは1本で行ける電車もあれば大和西大寺で乗り換えが必要な場合もあります。今回は後者でした。というわけで大和西大寺で乗り換えるわけですが、対面乗換なのでそんなに面倒もなく乗り換えできます。
大和西大寺からは奈良線からの急行に乗り換えて奈良に向かいます。近鉄奈良駅といえば個人的には緑の丸い柱がすごい印象的なんですよね。
奈良駅の改札出るものの暑くてすぐに駅に戻りました。結局奈良に滞在した時間は10分ほどでした…次回へ~

国内ランキング

鉄道旅行ランキング