おはようございます。
近鉄の全線走破で一番ネックなのはやはりちょこちょこ伸びている支線だと思うのですが特に南大阪線系統の支線は特に数が多く本数は割と多く乗車時間は短いとはいえやはり時間のロスは膨大になっちゃいますよね…
そんな中で個人的に利用のしやすい支線(なのですかね…)といえば田原本線と生駒線です。この2路線は支線ながら2つの路線が接続しており引き返すこともせずに橿原線と奈良線をつないでいるのでいい感じで乗車できて結構な頻度で乗っています。
さて今回も乗車したわけですが田原本線は橿原線の田原本駅から歩くこと2,3分で着く西田原本駅から出ています。一応別の駅ですが距離的にはほぼ同じ駅と考えていいのではないでしょうか。(下手な東京メトロとかの乗り換えよりも近いですしね)
乗車したのは緑色の復刻塗装のB09でした。まあ乗車したということはちゃんと撮影できないということなのですがまあまじかに緑を観察できたので良かったのではないでしょうか。どこぞの東急のアオガエルじぇないかとか思っていたのですが、東急よりも渋い緑ですね。
田原本線に揺られること20分ほど、新王寺駅に着きます。田原本線は揺れるイメージがあったのですが今回はあまり揺れた印象がないですね。さて新王寺に到着ですが新王寺にはどの路線も乗り入れていません。こちらも歩いて1,2分の王寺駅がメインになります。近鉄の生駒線も王寺駅になりますがJRと違って新王寺から歩いて3,4分と少し遠い印象でしょうか。
王寺にはすでに生駒行の電車が停車していました。生駒線は田原本線と違いワンマン運転ながらも4両編成の運用です。
そういえば生駒線の車内放送は今ではかなりレアになった女声のワンマン放送ですね。さてこちらも揺られること30分程度?で生駒に到着です。やはりこの2路線の移動はそこまで苦にならないですし、面倒だなという印象も受けませんね。

国内ランキング

鉄道旅行ランキング