おはようございます。
近鉄全線走破旅の第3弾です…と言いながら近鉄の本線系統ではなく1日目の夕方は四日市あすなろう鉄道まで手を出しました。やはり三重県内は支線が多いこともあり乗りつぶすのに結構な労力が必要です。
その中でも四日市あすなろう鉄道は内部線・八王子線ともに毎時2本走っており四日市基準だと毎時4本あるのでかなり便利な方だとは思いますがね。それにいったん内部か日日野まで行って折り返してさらに別方向へ行くにしても日永で接続しているのでかなり便利だと思いますね。
やはりこの路線はナローゲージではないでしょうか。かつての近鉄時代にはパステル色の車両も走っていましたが最近になってそれが全廃され、車両の更新も終わり経営危機とか言っていた割にかなりサービス豊かな路線だよなと思ってしまいます。
車内を見てもらえばわかると思いますがやはり車両の幅がかなり狭い印象です。
さて内部と西日野の様子です。内部はとなりに車両基地が併設されており車両の検査などはここで行っているようです。(確か…)ちょうどなろうブルーの編成が止まっていましたね。これも無くなるようですが…
西日野の方はもともと線路が続いていたんだなと感じさせる感じでした。中途半端なところで線路が終わっている印象です。
その先には道路が知っていて今ではかつて線路が敷かれていた感じはしませんが、一応看板などで八王子線の配線後についての説明とかも乗っていました。
こちらのナローゲージは近鉄時代にも一度、さらに2017年にも一度乗っているので久しぶりという感じです。とはいえ八王子線の方は初乗車なのですが(なお1駅orz)
これにて四日市あすなろう鉄道は完乗!残る支線は三岐鉄道と伊賀鉄道ですがこれらは別日に乗車し、この後は鈴鹿線に向かったわけです。こちらも久しぶりの乗車。
黒内装になったXT11に初乗車です。にしても中身だけほんと新しく感じさせますね。X27は何度か乗ったことありますけどロングシート版は初だったので少し観察。
やはりスタンションポールあるのいいですね。というわけで1日目は終了です。最後までご覧いただきありがとうございました。

鉄道旅行ランキング