2021-01-01から1年間の記事一覧
みなとみらい線所属のY500、車体の構造から機器類まで東急の5000系列と同じであり、車両の整備も東急に一括して委託されているのは有名な話ですね。とはいえ一応横浜高速鉄道が車両の管理はしており、みなとみらいで何かイベントが行われPR等を横浜高速も行…
首都圏のJRの車両で常磐緩行線のE233系2000番台とともに2つのJR以外への会社へ乗り入れるのが埼京線のE233系7000番台、既に乗り入れがされていたりんかい線に加えて2年前から相鉄にも直通するようになり編成も増備されて見かける範囲も非常に広くなりました。
京阪の看板列車といえば8000系のダブルデッカー付きの特急車が一番かなと思います。平成元年に登場した8000系、登場当初は6両編成で登場し、その後中間にダブルデッカーの2階建て車両が組み込まれ、どこぞのビスタカーみたいな車両になりました。後年8両編成…
置き換えが進む東京メトロの7000系、8両編成の置き換えも徐々に進んでいますが、今日はそんなメトロ車の運用の中でもちょっと貴重な存在の運用に充当される7000系の写真をアップしていきます。その運用というのが土日の「04S運用」です。何の変哲もないメト…
八王子と高崎を結ぶ八高線、その路線の中身を見てみると実態は八王子~高麗川~川越系統のものと高麗川~高崎系統のものに分かれるのは有名な話ですね。八王子口は川越線の川越以西とほぼ一体的な運用を組まれ電化されているので電車が走りますが、高崎口は…
新横浜へ新たに東急と相鉄が乗り入れるまで1年ちょっと、関係する各路線が開業に向けていろいろ動きがかなり慌ただしくなって気がします。東急は目黒線用の3000系の増備車を5000系列の車体で作ったことで話題に、メトロは9000系の9109F以降の一部車両で8両編…
ちょっと間が空いての投稿になってしまいました・・・さて、先日引退したばかりの近鉄の名車12200系スナックカー、これまで当たり前に走っていたオレンジ塗装の近鉄特急の完全な置き換えが終了したということになります。これにて近鉄の名車が引退したかのよ…
先日検査出場した西武池袋線の6117Fが前照灯を従来の蛍光灯からLEDのものに交換されたというニュースがありました。今回の出場以降6000系のライトの交換が進んでいくことが容易に想像され、今後ちょっとした外観の変化が見られそうということで今回は従来の6…
大阪と京都を結ぶ路線といえば阪急とJR京都線、そして京阪電車の3社が競うかのように結んでおり、まさにライバル路線となっています。今回はそんな3社の中の1つ、京阪電車に全線乗ってきたということで記事にしていきます。京阪は京都市内でちょろっと乗った…
東急の5000系列といえばその製造期間が2002年に始まり、2019年まで編成単位での製造がおこなわれたかなりのロングセラー車両といっても間違いないでしょう。そんな車両だからこそ細部で違うところが多すぎることはこのブログでも幾度となく取り上げてきたこ…
すっかり秋の季節もようになってきており、各地で紅葉がまさに見ごろを迎えているところでしょう。そして、世間では先月末のハロウィンが終わったことでいよいよクリスマスとお正月に向けた商戦が始まっている模様。街中でも徐々にクリスマスソングが聞ける…
今年の8月に営業運転を開始した半蔵門線用の新型車両18000系、3か月経ち運用も難なくこなせるようになっており既に3編成が稼働済み。ということはすなわちこれまで活躍してきた8000系が順次引退しているということ。見事に3編成がすでに運用を離脱しており、…
ついに日本車輛から製造されたJR東海の新しい通勤型車両315系。これまでかたくなに313系とその派生版ばかりを製造してきたJR東海がようやく次の新型通勤車両を製造したことになりました。315系の見た目は東急の8590系とJR西日本の323系を足して割ったような…
今では当たり前のように表記され東急線内で見られる「各駅停車」の表記。今でこそ表記される路線のうち大井町線以外の3路線、東横線・目黒線・田園都市線は同じように青地に白抜き文字で表記される形となっています。大井町線に関してはかの有名な「高津・二…
先日、小田急からなかなかに思い切ったニュースが飛び出てきました。それが来年の春から子供用の運賃を一律50円とするもの。コロナの影響で減収が続く多くの鉄道会社、実際に昨日もJR東日本が利用乗降を見込んだ大幅な減便を含めたダイヤ改正を考えていたり…
先月末に相鉄で活躍していた8705×10が運用を離脱し早々に陸送廃車されました。8705×10の引退によって相鉄で活躍するGTO-VVVF車はすべて含めても残り1編成、2020年3月に8702×10が引退したのを皮切りに今年になって4編成が一気に離脱し置き換え目前となりまし…
伊勢志摩観光に欠かせない近鉄、名古屋や大阪から三重県の伊勢中川の要所を越えて松阪、伊勢、鳥羽、賢島と観光地を巡るように走っており、各駅各駅に一度は訪れたい場所があったりします。その分、主要な駅は立派なつくりになっていることが多いのですが、…
西武の黄色い電車が徐々に数を減らしています。最近地下鉄直通用の40050系が再増備されていることによって玉突き転属のように新宿線や池袋線で活躍していた2000系が新旧問わずに廃車となっているようです。先日は池袋線で数少ない幕式車両として残っていた20…
先日、ついに東京メトロの最古参として活躍し続けた7000系の第1編成7101Fが運用を離脱した模様です。最後のメトロ7000系の10連としておよそ半年近く孤軍奮闘しておりました。7000系自体は8連がまだ10編成ほど生き残っておりますが、10連は2月に17000系がデビ…
主に田園都市線のバイパス路線的な立ち位置として今は考えられている東急大井町線。溝の口から二子玉川まで田園都市線と複々線を形成し、そのあとは南下し東横線や目黒線、池上線と接続しりんかい線や京浜東北線の乗り換え駅である大井町までつなぎます。バ…
先日、かねてより話が上がっていた京葉線の新駅の駅名が決定となりました。駅名の名は「幕張豊砂(まくはりとよすな)」、幕張地域にできる駅で、その駅の場所が「豊砂」という地にあるところからつけられたそうです。いたってシンプルな命名の経緯になりま…
今日10月31日はなんといってもハロウィーン!7,8年前から日本でも盛り上がりを見せているハロウィンですが、このブログでもしっかりそれになぞらえてカボチャとも呼ばれる東武の50000系シリーズを取り上げます。何かと嫌われることの多いこの50000系シリーズ…
三重県有数の観光地伊勢、やはり伊勢神宮が有名であり、そのすぐ横にあるおかげ横丁もこれまた有名で伊勢神宮に参拝した後はおかげ横丁で昼食や簡単な軽食をとるなんてことはごくありふれた観光ルートではないでしょうか。確かにおかげ横丁は伊勢の大御所「…
ハマの赤いあん畜生として知られる京急、個人的に乗る機会はそこまで多くないのですがあの赤色は撮影してみるとなかなかにかっこよく、かつ乗車したら乗車したでなかなかに飛ばすので楽しいものです。今回はかっ飛ばすことでも知られる京急のちょっと変わっ…
先日201系を撮りまくり乗りまくった記事を書きましたが、その際サンライズで横浜から岡山まで寝ながらひとっ飛び、全くの無計画でいったので岡山でどうするか悩んだ末、赤穂線経由で大阪方面に戻ることにしました。今回はその際に乗車した赤穂線の乗車記録に…
先日ついに相鉄の21000系が南北線を経て埼玉高速鉄道まで乗り入れ各社のハンドル訓練が行われるようになっています。その前には都営三田線にも乗り入れており、入線時以外の本線試運転を行わなかったものの志村検修庫内で三田線の6300形、新型の6500形の一足…
相鉄の中でもJR直通以来かわいそうな車両として取り扱われることが多くなった11000系、その見た目はJRのE233系まんまながらいろいろな事情でJR直通には当てられず結局今でも線内運用に充当されています。そして、周りの車両がいろいろ変化がある中いまだに登…
渋谷駅の改良工事で一番の注目を集めたであろう列車がなんといっても新宿~品川間の救済列車として運転された臨時列車。東海道線や東北本線などで使われる近郊型のE231系及びE233系の15両編成で運転されました。そもそもこの列車が運転された理由としては、…
緊急事態宣言も明けてコロナも少し落ち着いたこの週末、天気もコロナが落ち着いたのを歓迎したといわんばかりの快晴でした。各地で賑わいが戻ってきたのが明らかでしたが、鉄道界隈でも久しぶりの盛り上がりを見せました。それが山手線渋谷駅改良工事に伴う…
今月の頭、JR西日本がコロナの状況を加味したダイヤ改正を行いました。異例のタイミングでのダイヤ改正、本数削減などが話題に上る中でしれっととある形式の全廃へのカウントダウンが始まりました。それが、JR西日本で最後の活躍をする201系がついに西日本で…